2019 Fiscal Year Research-status Report
絶滅危惧樹木ヤクタネゴヨウの保全に資する菌根菌の埋土胞子の生存期間の解明
Project/Area Number |
19K06119
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村田 政穂 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員共同研究員 (20582381)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 絶滅危惧種 / 外生菌根菌 / 埋土胞子 |
Outline of Annual Research Achievements |
樹木の養分吸収の大部分は根に共生する外生菌根菌(以下、菌根菌)によってまかなわれているため、樹木の保全には、樹木だけでなく土壌中の菌根菌を含めた対策をとることが必要である。本研究では、樹木の保全・保護に菌根菌を活用した手法を開発することを念頭に、絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの更新に重要な役割を持つヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間を解明することを試みている。菌根菌の埋土胞子は実生の更新に大きな役割を果たしていると考えられる。そのため、本研究では土壌中の胞子をいったん実生に感染させて菌根を形成させ、できた菌根をDNA解析する「バイオアッセイ」という手法を用いて菌種を同定する。 本研究では、菌根菌の埋土胞子を利用した絶滅危惧樹木の更新技術の確立を大きな目的とし、ヤクタネゴヨウの維持,更新に関わる菌根菌の埋土胞子の生存期間を解明するため、以下の2つの課題(1. 現地のヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間(長期)の推定、2. 実験室でのヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間(短期)の検証)を行っている。 その結果、1の研究では1.調査地:種子島内で周囲数百m以内に生残ヤクタネゴヨウがない枯死時期の異なる(2~71年前)枯死木を10本選択し、土壌サンプルを採取した。2.バイオアッセイ試験:保存した土壌を50mlチューブにいれ、ヤクタネゴヨウやタカネゴヨウ、ヒメコマツの種子を播き育苗している。2の研究では屋久島のヤクタネゴヨウが自生する3林分でキノコのサンプリング調査を行ったが、ヤクタネショウロの子実体を見つけることができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.現地での埋土胞子の生存期間(長期)の推定:こちらの課題は予備実験を行った後、本実験の土壌サンプリングをすでに行い、調査実験結果は順調に出ている。また一部の結果は第131回日本森林学会大会で発表した。 2.実験室での埋土胞子の生存期間(短期)の検証:こちらの課題では3か所の屋久島のヤクタネゴヨウ自生林分でキノコサンプリング調査を行ったがヤクタネショウロの子実体を見つけることができなかった。2020年の5、6月に再度調査に行く予定であったが、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の影響で中止となった。 従って全体としては進捗状況はやや遅れていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.現地での埋土胞子の生存期間(長期)の推定:播種から6ヶ月後にバイオアッセイ実生を採取。2.実生の菌根の観察:実体顕微鏡下で実生の菌根を観察し、菌根の形態で類別。各形態からDNA解析用サンプルを選別する。3.DNA解析:DNA解析用サンプルの菌根からDNAを抽出。rDNAのITS領域をPCR増幅し、シーケンサーで塩基配列を決定し、既存の塩基配列データベースで相同性を検索することで菌種を同定する。 2.実験室での埋土胞子の生存期間(短期)の検証:1.調査地の設定とキノコのサンプリング:昨年行った屋久島の3林分に加えて種子島のヤクタネゴヨウ自生林分もキノコサンプリング調査を行う。ヤクタネショウロが見つからない場合は、時期を変えて複数回調査を行う。各林分内で発生したヤクタネショウロと比較対照としてその他の菌根菌のキノコを採取する。2.キノコから埋土胞子土壌の作成:採取したキノコから胞子懸濁液を作成。滅菌土壌に作成した胞子懸濁液を接種する。3.土壌の保存条件、保存期間:胞子懸濁液を接種した土壌を4つの保存条件(2つの温度(5℃と20℃)と2つの乾湿条件)で保存。保存期間は土壌採取後1、3、6ヶ月、1、2、3、4、5、10年に設定(本申請では2年までを明らかにする)。4.バイオアッセイの開始と実生の菌根の観察、DNA解析:課題1と同様の手法によって実生の菌根の菌種を同定する。
|
Causes of Carryover |
(理由) キノコサンプリングによりヤクタネショウロを見つけることができず、その先に予定していた実験ができなかったことが理由である。 (使用計画) 使用する研究費は再度調査に行くための旅費や人件費として200,000円、キノコの同定のための消耗品費として170,000円を予定している。
|
Research Products
(1 results)