2019 Fiscal Year Research-status Report
着生植物・つる植物がもたらす土壌動物の地上部分布拡大と樹上有機物動態の解明
Project/Area Number |
19K06121
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
吉田 智弘 東京農工大学, 農学部, 准教授 (60521052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 浩人 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00237091)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 土壌動物 / つる植物 / 着生植物 / コケ類 / 樹幹 / 森林 / 土壌 |
Outline of Annual Research Achievements |
森林地上部のつる植物・着生植物が、1)土壌動物の空間分布、2)樹上堆積有機物の動態、3)食物網の構造に及ぼす影響を明らかにすることを目的として、2019年度には以下の項目について調査を実施した。 1.森林地上部がコケ類に被覆されるほど湿潤な広葉樹林を有する京都大学・芦生研究林において、伐採された2本の生立木に付着するコケ類およびコケ類の下に堆積された土壌(懸垂土壌)を全て剥がし、樹木上の付着コケ・懸垂土壌の量的・質的調査およびそれらの垂直分布調査を実施した。コケ類・懸垂土壌を合わせた付着堆積物の湿重は、単木でそれぞれ約20kg、約10kgあり、森林地上部(樹上部)の土壌動物の棲みかとして、無視できない量が存在することが明らかとなった。 2.つる植物の物理的構造が樹幹部へのコケ類・着生植物の定着および土壌動物の樹幹移動に及ぼす影響を調べるために、京都大学・芦生研究林の樹木に、つる植物の物理的構造を模倣した5mmおよび3cmの麻ロープを樹幹部に設置した。設置1年後・2年後に樹幹部のコケ類・着生植物の被覆度や土壌動物量を調査することによって、これらを検証する予定である。 3.つる植物が動物の分布・定着に及ぼす効果を明らかにするために、琉球大学・西表研究施設の広葉樹林において、調査地を選定し、つる植物のある・なしでの同一樹種の立木ペアを設定した。それら調査木の樹幹上における土壌動物の調査については、2020年度に実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、調査地・調査木の選定や実験の設定、予備調査などを主に実施したため、結果は一部しか出ていない。しかし、計画通りに進めることができれば、2年目以降は問題なく課題を進めることができる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は以下の3点について実施していく。 1.生立木に付着するコケ類・懸垂土壌の量的・質的把握のため、前年度に実施した調査試料の解析を進める。 2.つる植物の有無および人工つる(麻ロープ)設置で土壌動物群集がどのように異なるかを調べることで、つる植物が動物の分布・定着に及ぼす効果を検証する。 3.湿潤林では、つる植物が樹幹上で物理的構造を付加することによって、コケ類や着生植物の定着が促されている様子が観察された。本年度は、そのようなつる植物による促進効果を検証するために、つる植物の有無での樹幹上のコケ類・着生植物の被覆度を定量的に評価する。
|