• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

環境撹乱に対する土壌動物群集の変化を安定同位体比によって簡易に計測する手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K06133
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

長谷川 元洋  同志社大学, 理工学部, 教授 (70343811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 鮎  香川大学, 農学部, 准教授 (50730800)
原口 岳  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (90721407)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords安定同位体 / 窒素 / 炭素 / 土壌動物 / トビムシ / ダニ
Outline of Annual Research Achievements

撹乱により、土壌動物群集の安定同位体比が変化し、それが目レベル程度でまとめた群集で検知できるかを明らかにすることを目的とする。これまでの土壌動物の専門家による環境撹乱に対する土壌動物群集の変化の研究では、種レベルの同定が無条件で行われており、安定同位体比を計測することで、群集構造の変化を検知する発想は生まれてこなかった。安定同位体比の計測は困難で高コストであったが、簡便に安価に利用できるようになったため、これを利用した方が、種同定を行うよりも、簡単な処理で群集の変化が検知でき、時間、人件費が節約できる。しかも、専門家でなくても環境撹乱が土壌動物に与える影響の調査が可能なので、調査への参画範囲を広げることができる。さらに、安定同位体比は動物の食物を反映しているので、撹乱が土壌生態系のどの機能に影響しているかも検知できるため、生態系サービスの保全にも応用できる。
京都市内のヒノキ林において、人工的に落葉を除去する撹乱を与えた区(除去区)と対照区において、土壌動物の炭素窒素安定同位体比に変化が見られるか検証を行った。落葉の除去後2ヶ月において、除去区と対照区で採集した土壌動物を目レベルでまとめて計測し、両区の安定同位体比を比較したところ、トゲダニ亜目において、除去区において窒素安定同位体比が高い傾向が見られた。また、主要なトビムシ4種については、表層性の1種において、除去区で窒素安定同位体比が高く、炭素安定同位体が低い傾向が見られた。これらの変化は表層性の種が、落葉層の除去により下の部分の有機物由来の餌資源に依存するようになったことに起因すると考えられる。以上から、安定同位体比による土壌動物群集に与える撹乱の影響の検知は、一部の土壌動物の分類群においては、目レベルでまとめて計測することで可能であることがわかった。一方、トビムシにおいては種レベルで反応が異なることも示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年、主査の所属が移動したが、当初研究予定の一つであった京都府内であったため、支障なく研究を推進できた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、撹乱1年後の土壌動物群集の反応は、イノシシの掘り返しの影響の安定同位体比を用いた検知を行う予定である。

Causes of Carryover

発注時との差額によりわずかに残金に差が出た。24円とわずかな額であるので研究計画の変更の必要は無いと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小笠原の土壌動物2019

    • Author(s)
      長谷川元洋
    • Journal Title

      森林科学

      Volume: 87 Pages: 11-14

    • DOI

      https://doi.org/10.11519/jjsk.87.0_11

  • [Presentation] 水草堆肥が土壌微生物群集の基質利用性に与える影響2020

    • Author(s)
      山本太輝、松岡俊将、保原達、長谷川元洋、大園享司
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] クリ落葉に見られる菌類の生態調査2020

    • Author(s)
      武久翔悟、松岡俊将、長谷川元洋、大園享司
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] 照葉樹林におけるイノシシの攪乱が森林の土壌動物群2020

    • Author(s)
      長谷川元洋、豊田鮎、原口岳、佐藤 重穂
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] ヒノキ人工林の土壌ブロックの交換がトビムシ群集構造に与える効果-2年の効果-2019

    • Author(s)
      長谷川元洋、岡部貴美子、稲垣善之
    • Organizer
      日本土壌動物学会第42回大会
  • [Presentation] 土壌小型節足動物の同位体分析を目的としたツルグレン装置の改良2019

    • Author(s)
      原口岳、長谷川元洋
    • Organizer
      日本土壌動物学会第42回大会
  • [Presentation] 四国におけるカシノナガキクイムシによる常緑広葉樹の枯損2019

    • Author(s)
      佐藤重穂、長谷川元洋、米田令仁
    • Organizer
      日本生態学会中国四国地区会第63回大会
  • [Book] 粘管目、 日本昆虫目録 第1巻 無翅昆虫類、町田龍一郎(編)2020

    • Author(s)
      一澤圭、中森泰三、田村浩志、須摩靖彦、古野勝久、田中真悟、新島恵子、長谷川元洋、伊藤良作
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      櫂歌書房
    • ISBN
      978-4-434-27227-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi