• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

火山性荒廃地の侵食地形を利用したパイオニア草本の定着を促す緑化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K06134
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

小川 泰浩  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上條 隆志  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
廣田 充  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90391151)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords火山性荒廃地 / パイオニア草本 / 植生回復
Outline of Annual Research Achievements

噴火活動によって活火山の地表に降下火山灰など細粒の火山噴出物が堆積して森林が裸地化すると地表の水浸透量が急低下する。降雨時に浸透できない水は、地表流となって地表の溝状侵食地形(リル)に集まりリル侵食が進行する。このリルは、裸地斜面で生産された水と土砂を速やかに排出する場となり、土石流のような危険な土砂災害の発生源となる。パイオニア植物が生育するリルが、種子の自然定着の場であると同時に生育の場であることを学術的に実証する。斜面傾斜や石礫被覆条件が異なるリルにおける代表的なパイオニア草本であるススキの自然回復過程を明らかにする試験地を設定した。設置場所は伊豆諸島三宅島標高480m付近の傾斜10~30度のリルである。2000年噴火後に降下火山灰が堆積した牧場の斜面に位置している。試験地を上空約50mから無人航空機で空撮し、植生の侵入状況を把握した。その結果、緩傾斜のリルではススキが侵入していたが、急傾斜のリルでは緩傾斜に比べて植被は少なく、急傾斜リルにおいてススキの種子が地表流発生で流亡したために定着できないことが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度試験地を設定し、植生回復状況をリルの傾斜ごとに確認できたため問題なく進展している。

Strategy for Future Research Activity

調査地は、新型肺炎感染症拡大防止対策のため、新年度間もない4月時点では、地元自治体より調査地への立ち入り許可が認められない状況である。今後の立ち入り規制許可は、新型肺炎感染の終息次第である。現時点では、今年度中に立ち入り許可が得られることを前提に、リルにおける流水試験を行う予定である。

Causes of Carryover

1回当たりの調査日数を延長したため、現地調査交通費3名分の1往復分が計上されなかった。次年度は現地実験を行う計画で、次年度使用額は、現地実験のための旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 点群配置による治山緑化工法の開発と課題2019

    • Author(s)
      小川泰浩
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 44 Pages: 568-573

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi