2020 Fiscal Year Research-status Report
Understanding the mechanism in paradox of tropical seasonal forest: does climate change affect its sustainability?
Project/Area Number |
19K06135
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
飯田 真一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70375434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 勤 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80304369)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生態水文学 / カンボジア / 熱帯季節落葉林 / 樹木の吸水深度 / 蒸散 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、カンボジア国の熱帯季節落葉林における現地調査に基づく実測データおよび土壌・枝・地下水のサンプリングに立脚しているが、コロナ禍の影響のために今年度は現地に渡航することが不可能となった。このため、昨年度にサンプルした土壌・枝・地下水について、室内実験を行った。遠心分離機を用いてpF=4.2に相当する土壌水を抽出し、地下水とともにレーザー分光同位体計測装置に供して水の安定同位体比を分析した。その結果、土壌水と地下水の安定同位体比のδダイアグラムは、同国において過去に報告されている天水線の周辺にプロットされることが明らかとなった。このことから、今回得られた土壌水と地下水の安定同位体比は妥当な値であると考えられる。また、真空蒸留法を用いて枝に含まれる水の抽出を行い、同位体分析に供した。 研究分担者である筑波大学の山中勤教授と共同で同位体メカニスティックモデルの試行を行った。同モデルに気象要素を入力して得られた林分の蒸発散量は、バンドパス・渦相関法によって実際に計測された値と良好な一致を示すことが明らかとなった。ただし、雨季と乾季の遷移期間については再現精度が落ちる傾向にある。当該地域の落葉樹は乾季中盤に葉を落とした後、雨季になるのを待たず、乾季のうちに展葉を行うという特徴を有しており、この独特な植物季節をモデルに反映させる必要があるものと考えられる。 海外研究協力者(現地カウンターパート)が回収した気象、樹液流速および土壌水分のデータを分析し、計測機器類の稼働状況を把握した。コロナ禍の影響で現地での直接的なメンテナンスができないために、土壌水分ポテンシャルセンサーと樹液流速測定センサーの一部に不具合が発生していることを確認した。国内の実験室において、考えられる状況を検討し、渡航可能になった際に迅速な対応ができるように準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、カンボジアの熱帯季節落葉林における現地調査および土壌・枝・地下水のサンプリングに立脚しているが、コロナ禍の影響で今年度は一度も渡航することができなかった。このことにより、進捗に遅れが生じている。昨年度のサンプルを用いて分析を進めるとともに、同位体メカニスティックモデルの試行を推進することで進捗状況の悪化を最小限に留めたが、全体としてやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に設置した樹液流速センサーおよび土壌水分センサーによる計測を高い精度で継続させる必要がある。また、雨季と乾季における土壌・枝・地下水のサンプリングが必要不可欠である。これらを実現させるためには、年数回の現場への渡航が必要となるが、新型コロナウイルスの影響で難しい状況となっている。カンボジア国森林野生生物研究所に所属する海外研究協力者(カウンターパート)が回収したデータを精査した結果、すでにいくつかのセンサーに不具合が生じていることを把握している。海外研究協力者の助力を仰ぎ、研究代表者が現場に行く回数が減る影響を最小限に食い止める必要がある。このため、海外研究協力者と電子メール等を利用して密に連絡を行う。 これまでに取得したデータおよびサンプルを十分に解析し、同位体メカニスティックモデルの試行を深めることによって、現地へ渡航できない状況下においても、本課題を可能な限り推進する。
|
Causes of Carryover |
本課題では、カンボジア国の熱帯季節落葉林における土壌・枝・地下水の直接サンプルおよび樹液流速・土壌水分等の連続現地計測データが必要不可欠である。特に、現地でのサンプルは雨季と乾季について行う必要があるため、年2回の渡航が必要となる。カンボジア国は治安上の懸念も伴うことから、複数名での渡航および運転手付きの自動車のレンタルを欠かすことはできない。実際に配布された研究費は、申請時よりも減額されていることから、課題実施期間の3年間を通じて、上述した渡航のための費用を確保するために、初年度の経費執行を抑え、計画的に次年度(R2年度)に繰り越した。 しかしながら、R2年度はコロナ禍の影響のために、現地に一度も渡航することができず、旅費が全く発生しない事態となった。必要物品の購入等を行ったが、R2年度予算が残る結果となったことから、繰り越しを行った上で適切に使用する。今後もコロナ禍の影響が強く残り、現地に渡航できない場合は、補助事業期間の延長も視野に入れて対応を検討する。
|