• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the factor to bring the Legacy effect in processes from high density of the sika deer to low density

Research Project

Project/Area Number 19K06151
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

日野 輝明  名城大学, 農学部, 教授 (80212166)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニホンジカ / ミヤコザサ / 森林再生 / 平衡状態 / 個体数調整
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ニホンジカによる影響の異なる8つの調査地点において、個体数調整にともなってシカ密度が低下した現在の状態における植生、土壌、土壌動物相との関係を明らかにし、2007-2008年 の高密度状態からの変化を明らかにすることを目的とする。本年度はシカ密度とササ現存量との関係とそれに伴う樹木実生の生存率の変化に焦点を当てて分析を行った.
シカ糞塊数によるシカの推定平均密度は2007-2008年の調査時に比べて4分の1程度に減少したのに対して,ササ現存量に大きな変化はなかったが,両者の関係には変化が見られた。2007-2008年にはシカ密度とササ現存量との間に正の直線的関係があったのに対して,現在は推定密度が10頭/km2前後でササ現存量が最大となる山型の曲線的関係が得られた.この変化は,2007-2008年のシカがササ現存量に応じて分布することで高密度での平衡状態が維持されていたのに対して,現在はシカ密度の減少によってシカ推定密度が10頭/km2の場所でササ現存量が最大となり,その密度を超える場所ではシカによる採食によってササ現存量が小さくなる関係に変化したためだと考えられる.その結果,現在ではシカ個体数が多い場所でササ現存量が減少することで,樹木実生の生存率が増加していた.
したがって,2007-2008年には,樹木実生の生存率が高い場所がシカとササの両方の影響の小さな場所に限定されていたのに対して,現在ではシカ密度の低い場所とササ現存量の低い場所の双方が広がった結果,樹木実生の生存率が2007-2008年にくらべて2倍程度増加していた.
したがって,個体数調整によってニホンジカ密度を一定密度以下に減少させることで,衰退した森林回復が期待できることが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ニホンジカによるミヤコザサの採食がネズミとオサムシ群集に及ぼす影響 - 奈良県大台ヶ原での8年間の野外実習の結果分析 -2023

    • Author(s)
      日野輝明
    • Journal Title

      名城大学農学部学術報告

      Volume: 59 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi