2023 Fiscal Year Annual Research Report
What is the difference between the increasing sika deer and the decreasing Japanese serow? Verification from Optimal Foraging Theory.
Project/Area Number |
19K06158
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
八代田 千鶴 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20467210)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | シカ / カモシカ / 採食生態 / 餌資源選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
シカの個体数増加と生息分布域拡大が全国的に報告されており、農林業に対する被害や森林生態系に対する影響が懸念されている。また、他の野生動物に対する影響も指摘されており、特に餌資源の競合するカモシカはシカの増加が原因で個体数の減少や生息地域の変化が生じている可能性が指摘されている。そこで、本研究ではシカおよびカモシカが同所的に生息する地域を調査対象とし、植生状況の違いが両種の生息状況に影響する要因を検証する。 長野県においてカモシカの生息が確認されており、シカが高密度に生息する地域(高密度地域:塩尻市、下諏訪町)および近年シカが増加しつつあるが現在は低密度の地域(低密度地域:南木曽町、王滝村)を調査対象地域として設定し、環境情報およびシカとカモシカの生息状況等の既存データを収集した。また、それぞれの調査対象地域内に約4km×4kmの詳細調査区を設定し、1km2メッシュあたり約1台ずつセンサーカメラを設置し、シカとカモシカの撮影頭数(/日/台)を記録した。合わせて、秋季(2020年10月)および春季(2021年5月)に、センサーカメラ設置地点周辺において階層別植被率を記録した。 シカの高密度地域では低密度地域に比べ、季節にかかわらず草本層の植被率が低く、シカの撮影頭数は多い傾向がみられた。特に、低木層の植被率も低かった下諏訪町では、カモシカはほとんど撮影されなかった。また、南木曽町では王滝村よりシカの撮影頭数が多かったが、両地域でカモシカの撮影頭数は同程度であり、草本層および低木層の植被率に大きな違いはなかった。以上のことから、シカの生息密度の増加によるカモシカへの影響は、草本層に加えて低木層の植生が一定量以下に減少した場合に顕著になる可能性が考えられた。
|