• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

“樹液酵母”とは何か ―好樹液性昆虫との共生関係の解明―

Research Project

Project/Area Number 19K06160
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

遠藤 力也  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 研究員 (90634494)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords酵母生態 / 微生物資源 / 樹液 / MALDI-TOF MS
Outline of Annual Research Achievements

初夏~秋に、コナラやクヌギの樹幹に樹液が滲出している様子はよく観察される。樹液から様々な酵母が分離されることは半世紀以上前から海外で報告されているが、樹液中の酵母(樹液酵母)の存在量について定量的なデータが乏しく、国内で詳細に解析した研究も無い。我が国の森林における「樹液酵母」とは何か解明するため、2019年度には樹液から菌類を分離し菌種の特定と存在量の定量を行った。2020年度は2019年度の結果の再現性を確認する予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で研究の進捗が滞った。2021年度は再度樹液から菌類を分離し菌種の特定と存在量の定量を行うとともに、樹液のpH測定、樹液に含まれるグルコース・フルクトース・エタノールの測定を実施した。
2022年7月に、樹液に集まる昆虫(好樹液性昆虫)のうちムネアカオオアリとショウジョウバエを野外で採集し、酵母の分離と存在量評価を行った。
2023年3月に早春のコナラ樹液および樹液滲出部近傍のショウジョウバエとアリ類(未同定種)を採集し、酵母の分離と存在量評価を行った。2023年3月に採取した樹液中の酵母の存在量は、樹液 1μLあたり、3.5万~600万 CFU(コロニー形成単位)と極めて多かった。また、2023年3月に採集した樹液およびショウジョウバエからは同種とみられる(顕微鏡観察での簡易同定)酵母が共通して高頻度に検出された。一方ムネアカオオアリからは、樹液酵母とは異なるWickerhamiella属の未記載種が多数分離された。
また、2023年度はこれまでに分離・同定した樹液酵母の代表株、約60株(Saccharomyces属、Hanseniaspora属、Zygosaccharomyces属、Torulaspora属など)について、MALDI-TOF MSのレファレンスライブラリを構築し、樹液酵母の簡易迅速同定を可能にする基盤技術を整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の拡大に伴って、2020年4月~8月にかけて所属機関から在宅勤務命令と出勤制限を受けた。それゆえ、ラボでの現場勤務時間が喪失(平日3~4か月分に相当)し、通常業務が逼迫したことで本課題遂行に充分な研究時間を確保できなかった。加えて、Covid-19拡大抑止の観点から、出張など移動の自粛を余儀なくされ、2020年度中のサンプリングおよび現地調査の機会が喪失した。2021-2022年度は状況が改善したが、2022年夏は記録的な猛暑の影響のためか、従来のサンプリング地における樹液溜りが十分に発見できなかった。2023年度はほぼ2019年以前の状況に戻り、挽回したものの研究進捗状況はなおやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本課題の遂行には、樹液の野外調査・採集活動が必須である。2022年夏は記録的な猛暑の影響のためか、従来のサンプリング地における樹液溜りが十分に発見できなかったが、好樹液性昆虫を採集し、虫体から酵母を分離できた。また、年明けの2023年3月には早春の樹液溜りを発見・採集でき、これらから分離した酵母の群集構造の解析と種同定を進めている。2023年度は、樹液に集まる昆虫の一例としてムネアカオオアリから分離された酵母の解析を行ったが、樹液酵母菌叢ではあまり出現しないWickerhamiella属の未記載種が多数含まれていた。すなわち、樹液に棲息する酵母と、好樹液性昆虫から高頻度に分離される酵母の種が一致しないケースであり、「好樹液性昆虫の共生酵母は、樹液酵母群のうちのいずれかの種である」というこれまでの想定を覆す結果であった。
このようなケースがあることから、樹液酵母の生活史全容を解明するために、より多種の好樹液性昆虫とその随伴酵母種を特定する必要がある。これまでの研究から、主要なものに限っても、Saccharomyces属、Hanseniaspora属、Zygosaccharomyces属、Torulaspora属、Starmerella属などが樹液酵母であることが分かっている。2024年度は、より多くの好樹液性昆虫について随伴酵母種(共生菌種)を特定し、できるだけ多種の樹液酵母の生態解明を目指す。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の拡大に伴って、2020年度4月~8月にかけて所属機関から在宅勤務命令と出勤制限を受けた。それゆえ、ラボでの現場勤務時間が大幅に喪失し、その後の通常業務が逼迫したことで本課題遂行に充分な研究時間を確保できなかった。加えて、Covid-19拡大抑止の観点から、出張など移動の自粛を余儀なくされ、2020年度中の野外調査とサンプリングの機会を喪失した。また、参加を予定していた国際学会・国内学会が中止となり、計上していた参加・出張費用が不要となった。2021年度、2022年度も引き続き学会がオンライン開催となり、当初予定していた経費が大幅に浮く状況が継続した。2023年度はコロナ禍以前の状況にほぼ戻り、多くの学会で現地開催となった。これによって2023年度は対面での研究発表や技術研修等の機会が多くなった。しかしコロナ禍による研究期間・機会の喪失の影響はいまだに大きく、充当された研究費を有効に活用するには、2023年度を経てもなお時間・労力が不足している。
本課題の研究期間をさらに1年延長し、繰り越した研究費を野外調査・サンプリングおよび試薬・理化学機器・消耗品代に充てて最大限有効に活用し、樹液酵母の生態解明を目指す。また、学術集会参加費用や論文原稿の英文校閲費用にも充当し、対面による本課題成果のアウトリーチ活動や誌上発表にも注力する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 森林に潜む酵母2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 101 Pages: 531~534

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.101.10_531

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 菌類の機能形質と環境条件2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会 自由集会
    • Invited
  • [Presentation] Ecology and potential as bioresource of 'sap yeasts' on Quercus trees2023

    • Author(s)
      Rikiya Endoh
    • Organizer
      Tsukuba Conference 2023 [C-08] Interactive understanding of plant-microbe-soil interactions in the field environment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 森林に潜む酵母2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Organizer
      第75回日本生物工学会大会 シンポジウム11 酵母という生き物 ~生態学的ふるまいとその多様性の理解に向けて~
    • Invited
  • [Presentation] Quercus属の樹液に見られる酵母の種多様性2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Organizer
      第135回日本森林学会大会
  • [Presentation] 微生物株の新規 MALDI-TOF MSレファレンスライブラリー ’EMALiMB’ の開発2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Organizer
      日本微生物資源学会第29回大会
  • [Book] 微生物資源の整備と利活用の戦略2023

    • Author(s)
      遠藤 力也
    • Total Pages
      578
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-858-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi