• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

海水魚には本当に絶滅危惧種は少ないのか?―兄弟姉妹推定による絶滅危険度評価法開発

Research Project

Project/Area Number 19K06206
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords絶滅危惧種 / ヤマノカミ / 有効親個体数
Outline of Annual Research Achievements

魚類資源の持続的な利用および生物多様性の保全のためには,各種について実個体数や有効個体数の現状を把握し,近年の現象が著しいものについては絶滅危惧種の指定を行って,効果的な資源管理や保全対策をとる必要がある.淡水魚については絶滅危惧種の指定が進んでいるが,海産魚については,重要な水産資源種の大半を占めるにも関わらず,実個体数や有効個体数の直近の変動に関する調査や,それに基づく絶滅危険度の評価はほとんどなされていない.本研究では,遺伝学的情報を用いて複数年級群の内湾性海産魚稚魚から直近の個体数変動を調べ,絶滅危険性について検討することを試みる.
本年度は九州有明海の特産魚であるヤマノカミを対象として分析を行った.本種は降河回遊性のカジカ科魚類であり,寿命は1年である.我が国では有明海の奥部に注ぐ河川にのみ分布し,産卵床となるカキ殻等の減少や諫早湾の締め切りにより減少が懸念されているが,漁獲対象種ではないため,個体数の経年変化に関する情報がまったく無い状況である.有明海における仔稚魚期の主要成育場である筑後川河口域において春期に採集された稚魚の出現数の年変動と,遺伝的分析から推定された各年の有効親魚数との間に対応がみられるかどうかについて検討した.また,同じく有明海特産魚であるムツゴロウ,ワラスボ,エツ,アリアケヒメシラウオについては一塩基多型情報を取得するための予備的実験を行い,デンベエシタビラメについてはマイクロサテライトDNA分析のためのプライマー設計を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

過去に採集されたサンプルについての分析を進めることはできているが,本科研費の研究期間中の春期に新たに採集した新鮮なサンプルについて行う予定であった分析は,感染症防止対策や緊急事態宣言による出張や実験中止のために大きく遅れている.この対策として,対象種や分析方法,分析対象年を変更しながら当初目的の達成を目指している.

Strategy for Future Research Activity

本研究での分析対象予定種の稚魚のほとんどが春季のみに出現するため,2020-2022年の春期に採集調査を予定していたが,感染症防止対策や緊急事態宣言のために2020年は採集を行えず,2021年,2022年は時期をずらして最小限の調査を試みたものの,2021年にはサンプルを得ることができず,2022年も少数のみの結果となった.このため,当初予定していた連続する3年級群の一塩基多型分析用サンプルを揃えることは不可能となった.過去に採集されたサンプルを利用することや,稚魚ではなく成魚や未成魚を市場で集めてサンプルとすることで,可能な限り当初目標に近い成果を得たいと考えている.

Causes of Carryover

2021年の夏および2022年3月に計画していた九州有明海における仔稚魚採集が感染症防止対策や緊急事態宣言のために実施できず,旅費および分析費用の一部が未使用となった.過去に採集された稚魚サンプルおよび市場で収集した成魚サンプルについて遺伝的分析を進めており,2022年度にはそれらについて次世代シーケンサによる一塩基多型情報の取得を行う予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヤマノカミの仔稚魚採集数経年変化と遺伝的分析に基づく集団サイズ変動推定の試み2021

    • Author(s)
      横井泰周・中山耕至
    • Organizer
      2021年度日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi