2020 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of the distribution and host range of the flagellate causing soft tunic syndrome of sea pineapple.
Project/Area Number |
19K06208
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
柳田 哲矢 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40431837)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ホヤ / 鞭毛虫 / 被嚢軟化症 |
Outline of Annual Research Achievements |
日韓のマボヤ養殖で問題となっている被嚢軟化症の原因である鞭毛虫(ホヤムシ)の分布域と宿主範囲を明らかにすることを目的とし、天然のホヤ類を採集して検査した。2020年度は、山口県の瀬戸内海、和歌山県の白浜などでサンプリングを行い、天然ホヤ類を採集した。ホヤムシの寄生の有無を顕微鏡観察と遺伝子検査(PCR法)により確認した結果、全ての検査個体が陰性となった。これまでの調査結果もあわせ、山口県と広島県、和歌山県の海域でマボヤを含むホヤ類を約400個体検査したが、ホヤムシは全て陰性であった。この結果から調査海域にホヤムシが分布していない可能性が示されたが、寄生率が低いために検出されていない可能性もあるため、今後も継続して調査を行う。 ホヤムシは検出されない一方、2020年度もホヤ類から顕微鏡観察により鞭毛虫が検出された。これらの一部についてリボソームDNAの遺伝子解析を行った結果、ホヤムシと近縁な鞭毛虫の塩基配列が得られた。初年度から引き続き、液体培地による鞭毛虫の分離・培養を試みているが、鞭毛虫の分離には成功していない。ホヤサンプルの滅菌・洗浄などを検討し、引き続き鞭毛虫の分離・培養を試みる。 採集したホヤ類については、これまでは形態に基づき分類・同定してきた。しかしながら、ホヤ類の分類は容易ではなく、大まかな属レベルの分類しかできない個体も多かった。そこで、2020年度はこれまで採集したホヤ類のリボソームDNAの一部塩基配列を決定し、分類の一助とすることを試みた。その結果、形態ではカラスボヤ属の1種と判定してきたホヤが少なくとも4種からなることが明らかになるなど、予想以上に多様なホヤ類を検査対象としてきたことがわかった。国内のホヤ類の塩基配列はデータベースにあまり登録されていないため、本研究の結果はホヤ類の分類学にも新たな知見を加えるものになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では被嚢軟化症の発生地域である東北地方(宮城県ないしは岩手県)のマボヤ養殖場でのサンプリングも行う予定であった。軟化症の発生する3月にサンプリングを計画していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響などもあり中止になった。そのため、当初の計画より進捗がやや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も、瀬戸内海における天然ホヤ類の採集を継続する。また、これまでに被嚢軟化症の発生歴がある東北地方のマボヤ養殖場周辺でのサンプリングも、可能であれば実施したい。ホヤ類におけるホヤムシ感染の有無は、従来どおり顕微鏡観察とPCR法を併用して調べる。ホヤ類の同定には、形態観察に加え、リボソームDNAの塩基配列の解析も行う。顕微鏡観察でなんらかの鞭毛虫が検出された場合には、液体培地による鞭毛虫の分離・培養を試みる。その一方で、ホヤムシが属するネオボド目鞭毛虫で広く使用できるプライマーを用いたPCRによりリボソームDNAを増幅し、塩基配列を決定する。遺伝的に近縁な鞭毛虫類のリボソームDNA塩基配列とあわせて分子系統解析を行い、ネオボド目鞭毛虫において寄生能が獲得された進化の筋道を明らかにする。
|