2021 Fiscal Year Research-status Report
黒潮続流域でのサンマ仔稚魚の生残過程:初期餌料と最適成長環境の探索
Project/Area Number |
19K06215
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
宮本 洋臣 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (90582495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨士 泰期 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(清水), 研究員 (50792660)
阿保 純一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主任研究員 (80456326)
奥西 武 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (60374576)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サンマ仔稚魚 / 冬季黒潮続流域 / 耳石 / 食性 / 動植物プランクトン / 粒子追跡実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
サンマ仔稚魚の黒潮続流域における好適環境把握のために、本年度は、(1)サンマ仔稚魚の同位体分析、(2)サンマ仔稚魚の成長に影響を及ぼす海洋環境の検討、(3)粒子データを使った続流域における流動場の年変動の把握を行った。 (1)については、サンマ仔稚魚の窒素同位体値は体長が大きくなるほど高くなる傾向があり、成長に伴って栄養段階が高くなる傾向が認められた。(2)耳石日輪から推定されたサンマの成長と、水温と餌環境との検討を行った結果、成長に伴って、水温と餌環境の影響度合いが異なることが明らかになった。(3)サンマ産卵期のピークと思われる冬の時期に粒子を配置し、その粒子がどこに輸送されるか検討を行った。その結果、年によって粒子の輸送場所は変化し、そのような年による違いは、サンマ仔稚魚の資源への加入成功に関与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで得られたデータも解析が進み、成長と海洋環境との関連や資源加入に最適な輸送環境などが明らかになりつつある。今後は公表に向けて準備する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に比べて、データが充実し、さらにその解析が進んだ。今後はこれまで得られたデータの公表を進めていく必要がある。また、最終年度であるため、各サブテーマから得られた結果を統合し、課題全体としての成果をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
旅費を計上していたが、オンラインで会議を行ったため経費が掛からなかった。分析については自身で分析を行ったため、経費が掛からなかった。
|