2021 Fiscal Year Annual Research Report
アワビはいつどこで産卵するのか?:大気中の過酸化水素が産卵に及ぼす影響
Project/Area Number |
19K06217
|
Research Institution | Japan International Research Center for Agricultural Sciences |
Principal Investigator |
松本 有記雄 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 研究員 (60700408)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 一斉産卵 / フェントン反応 / 個体ベースモデル / 蝟集 |
Outline of Annual Research Achievements |
エゾアワビの産卵が低気圧や台風通過時に観察されることから、本研究では雨水に含まれる酸化物が本種の産卵を促すという仮説の検証を進めている(研究1)。また、酸化物を含む雨水の海底への到達の有無やタイミングは、水深によって異なることが想定される。そこで、本研究では、餌となる大型褐藻類(ワカメやマコンブ)の生育が本種の分布水深に与える影響に関しても明らかにする(研究2)。
研究1: 昨年度までの研究で、荒天時に雨水や海水中で含まれうる濃度の過酸化水素(H2O2)と二価の鉄イオン(Fe2+;本研究ではクエン酸で二価鉄をキレートした)を水槽に添加することで本種の放精放卵を促すことができた。Fe2+がH2O2によって酸化される過程で、フリーラジカルの1種であるヒドロキシルラジカルが発生する(フェントン反応)。このフェントン反応が、野外における本種の産卵を促す鍵刺激である想定される。本年度は、野外や水槽でヒドロキシルラジカルを検出するための手法を検討した。その結果、テレフタル酸を用いた蛍光プローブ法によりヒドロキシルラジカルを検出できた。一方で、電子スピン共鳴法ではヒドロキシルラジカルの検出ができなかった。
研究2: 昨年度から引き続き、エゾアワビの移動と大型褐藻群落のフェノロジーとの関係をシミュレーションした。本種が生息する三陸沿岸では、春から夏にかけて水深10m近くまで大型褐藻類が繁茂し、秋から冬にかけて深い方から大型褐藻類が枯死流失する。本種の産卵は9月から11月とされるが、その時期は大型褐藻類が枯死流失する時期で浅い場所にわずかに大型褐藻類が残っている状態である。シミュレーションの結果、アワビは僅かに残った海藻の周辺に集中的に分布することが確認され、この海藻周辺に集中分布するという現象は、既往の潜水観察に基づく報告と一致するものであった。
|
Research Products
(3 results)