• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

渦鞭毛藻のSTX中間体輸送と生合成の微細機構

Research Project

Project/Area Number 19K06232
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長 由扶子  東北大学, 農学研究科, 助教 (60323086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日出間 志寿  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30241558)
小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords生合成 / 免疫染色 / サキシトキシン / LC/MS / 安定同位体標識 / 渦鞭毛藻 / 免疫電顕 / オルガネラ
Outline of Annual Research Achievements

【1.阻害剤によるSTX中間体輸送体の探索】有毒渦鞭毛藻を安定同位体標識硝酸ナトリウム培地で培養する際に既知のアミノ酸輸送体の阻害剤、アミノ酸生合成酵素の阻害剤あるいはSTX生合成抑制作用のある代謝阻害剤を添加して経時的にサンプリングし、isotopomer分布を解析した。MSMSでカルバモイル硫酸由来フラグメントイオンの15N取り込みを解析した。15N取り込み挙動の変化からアミジノ基とカルバモイル基転移反応が異なるオルガネラで進行し、その際中間体が輸送されるのではないかという仮説を提唱した。
【2.STX生合成マシナリーの局在オルガネラの同定】まず初発の生合成酵素の局在オルガネラの特定を試みた。アルギニンから生合成中間体Int-A'を生成する酵素であるSxtAを構成している4つのドメインのうち、ふたつのドメインのペプチド抗体を用いた免疫学的手法を開発し、共焦点レーザー顕微鏡観察により渦鞭毛藻の有毒株で両シグナルは同じオルガネラに局在すること、SxtA4タンパク質シグナルの有無は毒性とよい相関を示すことを確認した。さらにオルガネラ特異的蛍光色素やオルガネラ特異的抗体による蛍光シグナルと局在を比較してSxtA局在オルガネラの候補を絞り込んだ。渦鞭毛藻の有毒サブクローンを免疫化学的電子顕微鏡観察に供し、抗SxtA抗体による金コロイドシグナルが局在するオルガネラを特定した。
【3.有毒、無毒サブクローンのsxtA遺伝子コピー数の比較】市販のキットでAlexandrium tamarenseの有毒、無毒株のsxtAコピー数を調べたところ、有意差がないことが明らかとなった。転写以降の段階のどこかで差が生じ、SxtAタンパク質発現の差が観察されたものと推定された。
本研究で得られた成果により渦鞭毛藻における麻痺性貝毒の生合成から代謝までのダイナミクス研究が大きく発展することが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【1.阻害剤によるSTX中間体輸送体の探索】作用機序の既知の阻害剤でのisotope分布の変化を作用未知のEdUやコルヒチンにおける変化と比較したところ、EdU及びコルヒチンの作用点が前駆体であるアルギニンの合成より上流であることが確認された。コルヒチンでプロテオリティックなアミノ酸のサキシトキシン生合成への関与が示唆されたこと、アミノ酸輸送体の阻害活性の知られるニゲリシンで中間体量が大きく減少したことを考え合わせると、サキシトキシン生合成に輸送体が何らかの役割を果たしていることが強く示唆され、期待通りの成果が得られた。統計学的な解析においてコルヒチン添加系のisotopomer分布実測値と当初モデルでの予測値のずれを見出し、その原因追及の過程で最適化プログラムへのマルコフ連鎖、モンテカルロ法の応用による高速化へと発展した。その結果渦鞭毛藻の細胞内におけるサキシトキシン生合成反応場と中間体輸送について新たな作業仮説を提案することができた。さらに当初の計画にはなかった実験によりコルヒチン添加系ではカルバモイル基の窒素の15N取り込み率が特に低下していることを明らかにするなど予期していない成果が得られた。これらの知見をもとに新しい展開が期待できる。
【2.STX生合成マシナリーの局在オルガネラの同定】古くから渦鞭毛藻のサキシトキシン生合成が何らかのオルガネラにおいて進行するのではないかと推定されてきたが、今回初めて初発の反応を触媒する酵素のオルガネラが特定された。共焦点レーザー顕微鏡観察においてオルガネラ特異的抗体との共局在のみならず、発現の変動に関しても有用な情報が得られつつある。生合成や代謝の制御機構の理解へとつながる鍵となる知見であり、当初計画していた以上に進展していると判断した。
現在上記の2つの結果を論文にまとめている。

Strategy for Future Research Activity

【1.STX生合成関連マシナリー発現の時期依存性】本年度はサキシトキシン生合成初期の反応を司るSxtA及びSxtGの遺伝子、タンパク質発現量の時間的変化とサキシトキシン生合成中間体及び類縁体生成量の時間的変化の相関を明らかにする予定である。無毒株のSxtAタンパク質発現量がどの時期でも著しく低下しているかどうかを調べる。
【2.SxtGの細胞内局在】昨年度SxtAについて確立した免疫染色のプロトコールをサキシトキシン生合成経路で2番目の反応であるアミジノ基転移反応を司るSxtGにも応用して、有毒種、無毒種での分布及び細胞内局在部位を調べる。免疫電顕でも微細構造を調べ、SxtAの局在と比較する。
【3.生合成反応場と蓄積オルガネラの同定】SxtA及びSxtGの発現量の高いタイミングで細胞を収穫後オルガネラを単離し、安定同位体標識基質を用いたin vitro変換反応によって化学的に局在と活性が一致することを証明する。分画毎に含有オルガネラの指標となる活性あるいは成分も併せて測定する。昨年度提唱した初発の縮合反応と2番目のアミジノ基転移反応が異なるオルガネラで進行すること、アミジノ基転移反応の進行するオルガネラが複数あるのではないかという仮説を検証する。
【4.輸送体遺伝子の探索】昨年度の代謝阻害剤の実験で前駆体及び中間体の輸送体の存在が示唆されたため、植物や藻類で既知の輸送体の遺伝子配列から縮重プライマーを設計してクローニングする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Temporal Variation of the Profile and Concentrations of Paralytic Shellfish Toxins and Tetrodotoxin in the Scallop, Patinopecten yessoensis, Cultured in a Bay of East Japan2019

    • Author(s)
      Numano Satoshi、Kudo Yuta、Cho Yuko、Konoki Keiichi、Yotsu-Yamashita Mari
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 17 Pages: 653~653

    • DOI

      10.3390/md17120653

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Possible Biosynthetic Products and Metabolites of Kainic Acid from the Red Alga Digenea simplex and Their Biological Activity2019

    • Author(s)
      Maeno Yukari、Terada Ryuta、Kotaki Yuichi、Cho Yuko、Konoki Keiichi、Yotsu-Yamashita Mari
    • Journal Title

      Journal of Natural Products

      Volume: 82 Pages: 1627~1633

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.9b00128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a Novel Saxitoxin Analogue, 12β-Deoxygonyautoxin 3, in the Cyanobacterium, Anabaena circinalis (TA04)2019

    • Author(s)
      Minowa T.、Cho Y.、Oshima Y. 、Konoki K.、Yotsu-Yamashita M.
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 11 Pages: 539~539

    • DOI

      10.3390/toxins11090539

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 麻痺性貝毒サキシトキシンの推定生合成中間体の合成と有毒生物中の分析2020

    • Author(s)
      東海林 千容、長 由扶子、赤松 みちる、安達 栞菜、石塚 颯、此木 敬一、長澤 和夫、山下 まり
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度福岡大会
  • [Presentation] クロイソカイメン抽出物由来電位依存性ナトリウムチャネル阻害剤の探索2020

    • Author(s)
      島田 紀子, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度福岡大会
  • [Presentation] フグ由来の新規テトロドトキシン関連化合物の単離と構造2020

    • Author(s)
      八重樫優士、工藤雄大、長由扶子、此木敬一、山下まり
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度福岡大会
  • [Presentation] 高純度テトロドトキシン類縁体の定量とNav 阻害活性2020

    • Author(s)
      山下まり、佐藤恭佳、千葉 修、長 由扶子、此木敬一、工藤雄大
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] コルヒチン存在下の渦鞭毛藻サキシトキシン 生合成のメタボロミクス解析2020

    • Author(s)
      長 由扶子, 土屋成輝, 小池一彦, 此木敬一, 大島泰克, 山下まり
    • Organizer
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Metabolomic study of saxitoxin biosynthesis in dinoflagellates using 15N-labelled sodium nitrate as a nitrogen source2019

    • Author(s)
      Yuko Cho , Shigeki Tsuchiya , Takuo Omura , Kazuhiko Koike , Hiroshi Oikawa , Keiichi Konoki , Yasukatsu Oshima , Mari Yotsu-Yamashita
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Mycotoxins and Phycotoxins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolation and structural elucidation of tetrodotoxin related compounds from pufferfish2019

    • Author(s)
      Yaegashi, Y., Ueyama, N., Kudo, Y., Cho, Y., Konoki, K. and Yotsu-Yamashita, M.
    • Organizer
      Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Screening of novel secondary metabolites from microorganisms associated with the marine sponge Halichondria okadai2019

    • Author(s)
      Goto, M., Kikuchi, S., Okada, K., Cho, Y., Yotsu-Yamashita, M. and Konoki, K.
    • Organizer
      Tohoku University’s Chemistry Summer School
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensitivity of the voltage-gated sodium channel subtypes, Nav1.1 to Nav1.7, against guanidine-containing natural products and their analogues2019

    • Author(s)
      Tsukamoto, T., Chiba, Y., Tsunogae, S., Yamada, T., Cho, Y., Sakakibara, R., Imazu, T., Tokoro, S., Satake, Y., Ishikawa, Y., Nakane, Y., Mouri, S., Yamamoto, Y., Adachi, M., Nakazaki, A., Nishikawa, T., Wakamori, M., Yotsu-Yamashita, M. and Konoki, K.
    • Organizer
      The 1st International Symposium on the Chemical Communication
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of biosynthetic intermediates of amnesic shellfish toxin domoic acid and anthelmintic compound kainic acid2019

    • Author(s)
      Maeno, Y., Kotaki, Y., Terada, R., Cho, Y., Konoki, K. and Yotsu-Yamashita, M.
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Mycotoxins and Phycotoxins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドウモイ酸とカイニン酸の新規関連化合物の単離、構造決定と生合成経路2019

    • Author(s)
      前野 優香理, 小瀧 裕一, 寺田 竜太, 長 由扶子, 此木 敬一, 山下 まり
    • Organizer
      第61回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 淡水産藍藻 Anabaena circinalis (TA04株)における新規サキシトキシン類縁体の探索2019

    • Author(s)
      赤松みちる、長由扶子、此木敬一、山下まり
    • Organizer
      日本農芸化学会東北支部大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi