2021 Fiscal Year Annual Research Report
組織透明化法を用いた生物体内マイクロプラスチック可視化技術の開発
Project/Area Number |
19K06236
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
紺野 在 浜松医科大学, 医学部, 助教 (20573059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武井 史郎 中部大学, 応用生物学部, 講師 (60398576)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイクロプラスチック / 環境問題 / 組織化学 / 組織透明化 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイクロプラスチックの存在を可視化するための技術開発として、昨年度までにウニを透明化する手法および、透明化したウニの解剖学的構造を可視化する手段として、細胞核の染色法を開発した。またウニが摂取したプラスチックを蛍光顕微鏡法を用いて可視化するための手法として、疎水性色素ナイルレッドを用いて透明化した試料体内のプラスチックを染色する手法を開発した。本年度は、昨年度までの成果を論文にまとめてプレプリントとして投稿した。また別の組織学的特性を有する生物種の透明化法の開発に取り組んだ。 魚類については既存のCUBIC法を改良することで、淡水魚から深海魚等の様々な魚類に適用できる透明化法を確立した。この方法より、消化管などの体内構造を観察できた他、シイラ1個体の標本では、胃における化学繊維を思われる物体も可視化できた。次に、蛍光顕微鏡観察が困難な比較的大型の試料用に、透明標本と併用可能な非蛍光染色法も検討した。分散染料を用いた条件検討の結果、透明標本の形態保持と染色性を両立しうる染色法を確立した。この染色法はPET、ナイロン、ポリスチレン等の8種類マイクロプラスチックを染色することができたほか、実験室内で人為的に取り込ませた取り込みモデル動物におけるマイクロプラスチック(0.4-0.3 mm)も可視化できた。この方法はキンギョやデバスズメダイのような魚類のほか、アサリのような二枚貝においても適用可能であった。以上により、本研究では様々な水生生物を対象としたマイクロプラスチックを可視化する透明化法の確立に成功した。 また水生昆虫もプラスチックを摂取しているとの報告があるため、ショウジョウバエ用の透明化法であるFlyClear法を改良し、幼虫期に水中生活を送るヒトスジシマカの透明化法を開発した。
|