2019 Fiscal Year Research-status Report
ヒラメ・カレイ類の裏側黒化とストレス-網敷き飼育と卵の最適化による総合的な正常化
Project/Area Number |
19K06237
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田川 正朋 京都大学, 農学研究科, 准教授 (20226947)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒラメ・カレイ類 / 無眼側黒化 / ストレスーコルチゾル系 / 網敷き飼育 / 短躯症 / 顎骨異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
天然魚とことなり飼育魚には、体色や体型、骨格、あるいは性比などに異常のみられることが多い。本研究はヒラメやカレイ類を主な対象として、飼育魚にみられる様々な異常を、ストレス-コルチゾル系によって、発症の機構を統一的に説明し、さらにストレスの低減によって飼育魚を総合的に正常化することを目的とする。今年度は以下の2点について検討を行った。 1)ヒラメ等では、白いはずの体の裏側が黒くなる黒化という現象が高頻度で起こってしまうが、我々は飼育水槽の内側全面を網で覆うと黒化を防げることを見出している。この点について今年度は、養殖現場の大規模水槽に応用することを考えて、効果的・効率的な網の設置方法を検討した。網の設置法については、水槽壁面を含む内面全体を覆わずとも、底面だけをゆるく張った網で覆うことで、黒化面積を対照区の1/5以下に下げることができた。また、底面50%程度をゆるく張った網で覆うだけでも対照区の1/3以下に抑えることができた。これにより、目的とする黒化低減レベルに応じて、簡便な網の設置方法や面積の提案が可能となった。 2)ヒラメやカレイ類で得られている知見が他魚種にも適用可能か検討する一環として、飼育シロギスにおける短躯症や顎骨などの異常に及ぼすコルチゾル投与の影響を調べた。予備実験および本実験の2回の飼育実験の結果を総合して考察したところ、いずれの実験においてもコルチゾル投与区では対照区よりも有意に短躯症傾向が強かった。一方、その原因となりうる脊椎骨の癒合は、実験により発症傾向が異なっており、コルチゾルによる短躯症誘起機構については明らかにすることはできなかった。また、顎骨の異常はコルチゾル投与とは無関係であり、ストレス以外の要因の影響が大きいと推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒラメやカレイ類の研究も、その他の魚類への展開研究も、今年度はこれまでから研究協力して頂いていた外部研究機関の担当者の方々に移動がなく、当初の計画通りに研究を進展させることができている。そのこともあって、信頼できる質の良い実験結果が得られており、予想外の進展はないものの、堅実なスタートを切ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りに、複数の実験を並行して実施したい。特に、ヒラメで優れた効果がみられた網敷飼育が、カレイの一種であるマツカワの無眼側黒化を抑制するかを検討する予備実験、および、受精卵の輸送によって稚魚に着色型黒化が起こりやすくなるか検討する実験などを、すでに実施しつつある。一方、本研究であつかう魚類の仔稚魚は毎年3月から7月が1年に1回の研究シーズンであるが、新型コロナウイルスによる研究活動の抑制や、本大学を含む研究機関の閉鎖などのため、実験が途中で中止となってしまう可能性があり、これらを非常に心配している。その場合には、これまでに入手が済んでいる魚体サンプルを分析することなどで、研究を少しでも進展させたいと考えている。
|