2023 Fiscal Year Annual Research Report
ヒラメ・カレイ類の裏側黒化とストレス-網敷き飼育と卵の最適化による総合的な正常化
Project/Area Number |
19K06237
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田川 正朋 京都大学, 農学研究科, 准教授 (20226947)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヒラメ / マツカワ / 無眼側黒化 / 砂敷飼育 / 血管黒化 / 白化個体 / 成長速度依存性 |
Outline of Annual Research Achievements |
天然魚と異なり飼育魚には、体色や体型、骨格などに異常のみられることが多い。本研究はヒラメやカレイ類を主な対象として、飼育魚にみられる様々な異常を、ストレス-コルチゾル系によって、環境要因による発症の統一的な説明を試みる。また、これまで検討が行われてこなかった遺伝要因についても検討し、飼育魚を総合的に正常化することを目的とする。今年度は以下の3点について検討を行った 1)2021~2023年の3年度にわたり、変態直前のマツカワ仔魚をALCに浸漬して耳石を標識した。仔魚が変態を完了したのちに耳石を摘出し、蛍光標識径から変態直前の体長を逆算した。白化となった稚魚は正常となった稚魚よりも、変態直前の体サイズが小さい傾向がみられた。なお、両面有色と逆位については年度間で異なる傾向がみられ再現性が低かった。従って、少なくとも白化については、ストレスによっても影響を受ける成長速度に依存した発現機構の存在が示唆された。 2)同じくマツカワにおいて、砂や網を水槽の底に敷くことで無眼側黒化が軽減できるか検討した。2022年度および2023年度の結果からは、マツカワでもこれらの処理によって着色型黒化を抑制できることが示され、異体類に広く応用できる可能性が明らかとなった。一方、効果の強さは一定せず、まだ制御できていない要因の存在も示唆された。 3)異常な黒化の一例として、体内の血管が黒化する現象について検討を行った。神経棘や血管棘に沿った血管、および縁辺部の鰭付近の筋肉を通っている血管に黒化がみられることが、多くの魚種で確認できた。また、異体類では有眼側、他の魚種では背側において血管の黒化が激しかった。ヒラメでは、筋肉層の薄い標準体長50mm程度の稚魚で最も黒化が激しかった。以上より、血管の黒化は異常な現象ではなく、おそらく太陽光から血管を保護する役割のある正常な現象と推測された。
|