2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K06240
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
神保 充 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (10291650)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウスエダミドリイシ / レクチン / サンゴ / 褐虫藻 / 共生 / 誘引 / 獲得 |
Outline of Annual Research Achievements |
褐虫藻獲得,3種の糖により阻害されることから,それらに対応するレクチンが存在すると推定される。すでに2種類については明らかにしてきた。また他の研究により,サンゴ内での褐虫藻の増殖に関与する可能性のあるレクチンがみいだされ,ガラクトース結合レクチンであった。この遺伝子も褐虫藻獲得に関与すると推定されることから塩基配列を得た。 受容体の探索や定量に用いる標準物質としてレクチンActL, AtTL-2 の精製を行うこととしていた。AtTL-2 は発現出来た一方,ActLは,プラスミドを作成したもののタンパク質の発現は出来なかった。 これらのレクチンについて褐虫藻獲得における機能を検討するため,siRNA を用いたRNA干渉を行った。ActL siRNA を稚ポリプに添加すると褐虫藻獲得数が減少する傾向がみられたが,有意な差になることが少なかった。今後さらに,条件検討を行う必要がある.一方,AtTL-2 siRNA を稚ポリプに添加した場合,褐虫藻の獲得数が劇的に減少し,触手で獲得される褐虫藻数が劇的に減少した。通常褐虫藻は,主にポリプの触手に入るが,AtTL-2 siRNA で処理すると,褐虫藻は全体に存在するようになった。したがって,AtTL-2 が結合した褐虫藻は,サンゴに獲得されやすくなると推定される。 また,レクチンの定量のためにAtTL-2, ActL の抗体を作製した。これらを用いて精製されたActL およびAtTL-2 の定量を行ったところ,10 ng/ml までの定量はできた.しかしサンゴ内のレクチンが薄く,定量はできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レクチンの定量方法として,ELISA 法の条件検討を行い,アビジンービオチンを用いた方法やより感度を上げる方法を検討する。また,含まれるタンパク質を濃縮して感度を上げることも検討する。それでもうまくいかなかった場合,ドットブロットの様な他の定量方法についても検討する。 また,レクチンの精製について,組換え体の調製を行っていく。場合によっては,酵母や,宿主の変更も検討する.
|
Strategy for Future Research Activity |
レクチンの定量方法として,ELISA 法の条件検討を行い,アビジンービオチンを用いた方法やより感度を上げる方法を検討する。また,含まれるタンパク質を濃縮して感度を上げることも検討する。それでもうまくいかなかった場合,ドットブロットの様な他の定量方法についても検討する。 また,レクチンの精製について,組換え体の調製を行っていく。場合によっては,酵母や,宿主の変更も検討する.
|
Research Products
(1 results)