2019 Fiscal Year Research-status Report
クルマエビの初期発生段階・雌雄別発現解析による性決定機構の解明
Project/Area Number |
19K06243
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
伏屋 玲子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, 主任研究員 (40373469)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 崇 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | クルマエビ / 発生段階 / 家系 / 性連鎖マーカー / 性決定 / 性分化 / 閉鎖循環型飼育 / RNA-seq解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
クルマエビは雌雄で成長速度が異なり,雄よりも雌の方が大きくなることが特徴である。この性差に着目し,性統御による全雌生産の可能性を検討するために性決定機構及び性分化機構について解析を行う。ポストラーバ20期頃は組織学的に輸精管の形成を確認している報告があることから,雌雄の判別が可能な時期と考え,それ以前の発生段階から継時的にサンプリングする必要がある。 これまでに開発したクルマエビ性連鎖マーカーを用いて,初期発生段階の各個体の性別を判定するために,家系を作成し,継時的にサンプリングを実施した。 国内の養殖場からクルマエビを購入し,眼柄および背甲へのタグ装着による個体標識を施し,陸上水槽で閉鎖循環型飼育を行った。雌雄の組み合わせを記録し,自然交配済みおよび人工交配を施した雌を用いて,ゴカイ給餌により催熟し,自然産卵で受精卵を採集した。各家系ごとに水槽を分けて管理し,珪藻及びアルテミア給餌により種苗生産を行った。ふ化後のノープリウス期,ゾエア期,ミシス期の各幼生ごと,また期間が長いポストラーバ期については3日ごとに,それぞれ20個体を個別サンプリングした。 サンプリングした幼生は,個体ごとにDNAを抽出し,性連鎖マーカーを用いて雌雄の判別を行う必要がある。幼生のような微量の組織からの抽出方法の検討も並行して行うために,サンプル組織量と固定/保存溶液の量及び保存温度について記録し,簡易抽出方法についても検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規家系を作成し,計画通りにサンプリングが実施できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各時期の各個体からDNAおよびRNAを抽出し,DNAについては性連鎖マーカーを用いて各個体の雌雄判別を行う.雌雄それぞれの個体のRNAをプールし,次世代シーケンサーを用いたRNA-seq解析に供する。
|
Causes of Carryover |
年度途中で使用していた実験棟の改修工事があり,いくつかの実験がずれ込んだため,次年度に繰り越した。
|
Research Products
(3 results)