2021 Fiscal Year Research-status Report
短期的および長期的な食の幸福度の決定要因とその公共政策的含意に関する研究
Project/Area Number |
19K06259
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
川村 保 宮城大学, 食産業学群, 教授 (20177736)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食の幸福度 / 時間選好率 / ソーダ税 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幸福度研究や行動経済学の研究成果を食に関する研究に応用することで、食が我々に与える幸福度について多面的に明らかにすることをねらいとしている。研究は、①即時的(短期的)幸福度と経時的(長期的)幸福度の計測、②食の幸福度への食の知識の蓄積の影響、③特定の食品への課税が食料消費を誘導する効果と公共政策の関係、の大きく3つの部分に分けて計画している。当初の計画では、2021年度が研究の最終年度であったが、研究を予定通りに進めることができず、成果を得るには至っていない。 ①の幸福度の計測については、アンケート調査票などの準備はほぼ完了しているが、特に回答者の価値観と幸福度の関係も考慮できるように修正を加えた。②の食の幸福度への食の知識の影響についてもアンケート調査票はほぼ準備できているが、食の知識の程度を数量化して把握できるように改良しているところである。③の特定の食品への課税の効果については、POSデータを用いた計量分析モデルを開発中であり、ソーダ税の分析の先行研究を参考に、需要関数分析と食品に含まれる成分のデータのリンクの作業を実施しているところである。 このような状況に鑑み研究期間を延長し、上記の研究の①~③の各部分についての研究を行う。アンケート調査や計量分析などの本格的な実施へ向けての準備作業は進めてきているので、速やかに実施する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究は大幅に遅れている。主な理由は、2019年度と2020年度は所属機関での業務多忙と、一時、体調を崩してしまったことである。2020年度半ばから業務が変更になり、2021年度には遅れを取り戻すつもりでいたが、予定外の授業科目の担当の追加があり、遅れを取り戻すことができなかった。また、新型コロナウイルス感染症の蔓延により人々の食行動にも大きな変化が生じたために、計量経済分析の計測の対象期間をコロナ禍の期間も含む直近の期間にするべきか、それ以前の平常状態の期間を対象とするか、などの検討が必要になったことも遅れに影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は可能な限り本研究に優先的に時間を割いて、遅れを取り戻すように努める。年度の前半には食の幸福度に関するインターネット調査を実施し、後半にはソーダ税を念頭においての課税効果の分析をPOSデータを用いた計量経済分析として実施する。食の幸福度への知識蓄積の影響についての調査はこれらの研究と並行して実施する。聞き取り調査等は新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、可能な範囲で実施する。年度末にはこれらを総合的に取りまとめ、研究を完結させる。
|
Causes of Carryover |
2021年度も、インターネット調査などのまとまった金額の予算の執行が必要となる作業はできなかった。その理由は、主に予定外の授業科目の担当の追加があったことである。 2022年度は、年度の前半に食の幸福度についてのインターネット調査を中心に研究を進めるので、インターネット調査企業への調査委託を中心に、幸福度研究に必要な計量経済分析のソフトウェア購入なども含めて予算を執行する。また、年度の後半には課税の効果についてのPOSデータを用いた計量経済分析を行うので、POSデータの購入に関する費用を中心に予算を執行する。年度を通じて実施する食の知識が幸福度に及ぼす影響の分析のためのデータ整理加工に関する予算も含めて、計画的に予算を執行する。
|