2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on issues of logistics network supporting a center for food production and strategies for resilience in Hokkaido
Project/Area Number |
19K06261
|
Research Institution | Hokkai School of Commerce |
Principal Investigator |
阿部 秀明 北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相浦 宣徳 北海商科大学, 商学部, 教授 (30333149)
伊藤 寛幸 北海商科大学, 商学部, 教授 (40823430)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 物流ネットワーク / 物流の強靭化 / 食料基地北海道 / 地域間産業連関分析 / 食産業のサプライチェーン強靭化 |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道は、四方を海に囲まれるなど物流にとって不利な立地条件の下で、日本の食料基地として農畜水産品や加工食品を全国に送り食生活を支える重要な役割を果たしている。しかし、この物流に大きな陰りが生じている。それは従前からの課題に加え、昨今顕在化したトラック運転手不足、青函共用走行問題等が相乗し、北海道の貨物輸送環境は非常に厳しい状況にある。 そこで本研究では、北海道の基幹産業である食産業の競争力維持・強化に向け、その要である「物流」の果たす役割と昨今顕在化した上記の課題を検証し、その対策とともに強靭な物流ネットワーク構築に向けた具体策を提案するものである。 最終年度の研究実績としては、道内外ネットワークの輸送条件の相違・特徴を精査し、特にサプライチェーンの強靭化に着目しながら、道内・道外間の輸送モードが抱える現状と課題について分析・検討を加えた。具体的には、地域間取引の要となるサプライチェーンへの影響を道内地域別・道外間地域別に推計するとともに、北海道・道外間の物流ネットワークの貢献度を幾つかのシナリオの下で導出した。推計には、道内6圏域と全国8ブロックとの連結・統合型の地域間産業連関モデルを援用した。また、強靭化に向けた方策の検討として、台風をはじめとする自然災害や人為的災害等の不測の事態が発生した場合の経済的影響の推計とその対策についてシミュレーション分析を通じて再検討した。 研究成果として、1)北海道は、わが国の食料基地としてアグリビジネス分野の食品製造業は重要な産業であり、道内経済を牽引する役割が極めて大きいことが検証された。さらに、2)道外都府県への中間財供給を通じて、主に関東・関西圏の食品加工サプライチェーンの貢献度が極めて高いことが実証された。3)最も重要なことは、そうした財を道内・道外間へ輸送する物流ネットワークが効果的に機能することが不可欠である点を指摘した。
|