2022 Fiscal Year Research-status Report
未利用バイオマスとしての稲わらの活用促進と産業化の課題に関する研究
Project/Area Number |
19K06270
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
泉谷 眞実 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (60265064)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 未利用バイオマス / 稲わら / 静脈流通 / わら工品 / 広域流通 / 飼料 / 堆肥 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)九州地方と北海道地方において国産稲わらの稲作地帯から畜産地帯への広域流通に取り組んでいる事業者3社の聞き取り調査を行った.事業開始の経緯および近年の事業内容,事業における課題等について調査を行い,稲わらの活用促進と産業化の課題についての情報収集を行った. (2)稲わらを利用して土木用のり面緑化資材である稲わら植生シートの生産・販売を行っている事業者の聞き取り調査を行った.調査では,稲わら植生シートの生産・販売動向,国産稲わらで製造されたむしろの利用から輸入稲わらのむしろ利用に変化した経緯,稲わら植生シートの用途,稲わら植生シートのメリット,事業における課題等について調査を行い,稲わらの活用促進と産業化の課題についての情報収集を行った. (3)稲わらのミニロールでの収集の可能性をさぐるために,青森県内で稲わらのミニロールでの収集を行っている生産者の聞き取り調査を行い,収集までの経緯,今年度の収集実績,収集を行った上の問題点,今後の課題等についての情報収集を行った. (4)研究成果の普及のため,青森県内自治体で行われている稲わら・もみ殻の利活用に関する勉強会に3回参加し,意見交換を行った他,青森県が開催した「令和4年度稲わら有効利用の促進及び焼却防止対策連絡会議」に参加して意見交換を行った,
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで新型コロナウイルスの影響で実施できなかった県外の調査を実施できるようになり,研究計画の実施に必要な九州および北海道の調査を計画通り実施できた.また,稲わらのマテリアル利用を行っている事業者の調査も計画どおり実施できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)稲わらのマテリアル利用に関する事業者の聞き取り調査を引き続き実施する計画である. (2)北海道における稲わらの収集事業に関する事業者の聞き取り調査を引き続き実施する計画である. (3)青森県内自治体が実施したアンケート調査の個票を入手し,その再集計および分析を行う計画である. (4)昨年度の研究結果をとりまとめ,学会での成果報告を行う計画である.
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響が減少し,事業所調査や研究成果の発表が可能になり,調査および成果発表を行ってきたが,昨年度までの遅れを完全に取り戻すことはできておらず,支出が十分に行えなかった.これからは昨年度にできなかった現地調査や研究成果の発表のための旅費やその結果を取りまとめるための消耗品,謝金として使用する予定である.
|