• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

森林の堆積腐植層での適切な土壌微生物管理による放射性セシウムの隔離法の提案

Research Project

Project/Area Number 19K06287
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

立石 貴浩  岩手大学, 農学部, 准教授 (00359499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 颯田 尚哉  大同大学, 工学部, 教授 (20196207)
築城 幹典  岩手大学, 農学部, 教授 (10292179)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords微生物バイオマス / セシウム / 森林 / 堆積腐植層 / 菌類
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、モデル実験により土壌微生物バイオマスの代謝回転を利用した森林の堆積腐植層でのセシウムの保持の要因を分析し、さらにセシウムを吸収する傾向にある菌類を利用したマイコエクストラクションを検討することにより、森林に残存した放射性セシウムを堆積腐植層から隔離、あるいは森林内に安定的に保持させる方策を提案することを目指している。
前者では、コナラ林、アカマツ林、スギ林の堆積腐植層試料に安定セシウムを添加し、前年度までに改良した微生物バイオマスの代謝回転の分析法を応用して、堆積腐植層中の微生物バイオマスのセシウム保持について分析した。堆積腐植層の撹拌や乾燥といった物理的攪乱は、どの森林の堆積腐植層でも微生物バイオマスの代謝回転を速め、微生物バイオマスに保持されたセシウムを減少させることが明らかとなった。過去の実施年度の結果も考慮すると、森林の堆積腐植層中に放射性セシウムを長期的に隔離するためには、過度の攪乱を避けた適切な管理が必要であることが示された。
後者では、日本の森林における人工林の約40%を占めるスギ林の堆積腐植層試料を用いて、菌類を接種したおがくず資材によるセシウムのマイコエクストラクションのモデル試験を実施した。菌類3種を事前に接種し菌糸を培養したおがくず資材を、安定セシウムを添加したスギ林堆積腐植層試料に接触させ約1か月間培養したところ、スギ林堆積腐植層に含まれる安定セシウムは、1-8%の範囲でおがくず資材に移行した。おがくず資材から堆積腐植層試料中に侵入し増殖した接種菌の菌糸量は、おがくず資材へのセシウムの移行量に影響することが示された。前年度までのコナラ林およびアカマツ林の堆積腐植層試料を用いたモデル試験の結果も考慮すると、本申請で提案しているマイコエクストラクションは、森林の堆積腐植層に残存するセシウムの隔離に対して効果が期待できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウイルス感染症が5類に移行し、調査等も制限なく実施できるようになったが、実施内容の先送りや検討すべき内容が新たに生じたことにより、計画していた項目の実施が遅れている。また、原発事故から12年経過し、森林の堆積腐植層の放射性セシウム濃度は減衰しており、現場での応用に適した調査地の選定が進んでいない。
実験室レベルでの安定セシウムを用いたマイコエクストラクションの検討では、実施年度において、コナラ林、アカマツ林、スギ林の各堆積腐植層試料を順次用いて検討してきた。これにより、東北地方に分布する代表的な広葉樹林、針葉樹林の堆積腐植層試料でモデル実験を実施することができ、本申請で提案しているマイコエクストラクションは、堆積腐植層に残存するセシウムの隔離に対する効果が期待できることが示された。ただし、実際の森林におけるマイコエクストラクションの分析・評価は、これらの実験室レベルでのモデル実験の結果をもとに実施する予定であったため、モデル実験の遅延により、野外での試験が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

実験室レベルでの安定セシウムを用いた3種の菌類によるマイコエクストラクションの検討の結果、本申請で提案するマイコエクストラクションの方法は、堆積腐植層に残存するセシウムの隔離に対して効果が期待できることが示された。そこで、本申請の研究の最終段階として、マイコエクストラクションの実験を森林の現場で実施し、その有効性を検討する。具体的には以下の項目を実施する。
(1)試験の実施に適した森林の調査地を岩手県内または県外の森林を選定し、予備調査を行う。
(2)調査地において、3種の菌類を接種したおがくず資材を森林林床に設置し、マイコエクストラクションの効果を検証する。

Causes of Carryover

2023年度において、計画していた野外調査が実施できず、そのための旅費や調査補助のための予算の執行は不要となったが、分析等の試薬・消耗品費等の購入が必要となり、これに使用した。余剰分は、最終年度である2024年度での分析に必要な試薬・消耗器具等の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 森林の堆積腐植層における微生物バイオマスの代謝回転の評価2023

    • Author(s)
      浅沼秀岳、佐々木茂子、築城幹典、立石貴浩
    • Organizer
      日本土壌微生物学会 2023 年度大会
  • [Presentation] KとCsの物質量比の異なる培地を用いた菌類の栄養菌糸のセシウム吸収特性の評価2023

    • Author(s)
      川端菜月、遠藤飛鳥、佐藤優平、石川奈緒、築城幹典、颯田尚哉、立石貴浩
    • Organizer
      日本土壌微生物学会 2023 年度大会
  • [Presentation] 菌類を接種したおがくず資材が堆積腐植層試料中の安定Csの回収に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      川端菜月、佐々木茂子、石川奈緒、築城幹典、颯田尚哉、立石貴浩
    • Organizer
      日本土壌肥料学会東北支部大会2023年度岩手大会
  • [Presentation] 森林の堆積腐植層における栄養元素の存在形態について2023

    • Author(s)
      立石貴浩、高橋廉太朗、佐々木茂子、颯田尚哉
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi