2022 Fiscal Year Research-status Report
What the welfare-agriculture cooperation can inherit from the farmer-consumer partnership movement for exchanges of organic produce): on-site implementation and international sharing of its outcome
Project/Area Number |
19K06297
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
綱島 洋之 大阪公立大学, 都市科学・防災研究センター, 特任講師 (10571185)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 農的福祉力 / 美的経験 / 食農教育 / 園芸福祉・療法 / 社会福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書「研究実施計画」の[1]~[5]のうち本年度は[5]のみが残されていた。それには,これまでに得られた知見を国際的に発信することが含まれていたが,コロナ禍のために停滞を余儀なくされていた。そこで研究期間を延長した。また海外渡航には制約が伴う状況に鑑みて,国際学会に出席する他、オープンアクセス学術情報誌に寄稿するという新たな方法も試みた。具体的には次のとおりである。 1) 第31回国際園芸学会議(8月15~22日,フランス)の一環として開催されたInternational Symposium on Greener Cities およびUrban Horticulture for Sustainable Food Securityにて,「研究実施計画」[4](現場実装)で得られた知見について報告した。すなわち、「食材と健康の関係について互いに異なる見解を持ち,互いに異なる動機で農作業に参加していたからこそ多数の親子連れが集まり,互いに異なる意義を活動に見出した。多面的機能は社会的に構成されるという,ある既成の主張を支持するものである。」この内容は『Acta Horticulturae』1356号に掲載された。また,同シンポジウムのテーマに関する内容について出席者と情報交換を行い,今後の研究交流の足掛かりを築いた。 2) 上記研究交流の一環として国際ワークショップInnovation thoughts on landscape and human health(3月24日,国立台湾大学Department of Horticulture and Landscape Architecture)に招待され,研究成果の一部について報告した。 3) オープンアクセス学術情報誌『Impact』および『Open Access Government』に研究成果の解説記事を寄稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究成果のうち未公開部分について公開準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果のうち未公開部分について公開を急ぐ。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍に伴う再延長願が承認されたため
|