• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

水田域魚類の保全・再生に向けた酸素債発生流速の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06302
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

竹村 武士  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長補佐 (20373227)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsタモロコ / 酸素消費量 / 臨界遊泳速度 / 回復
Outline of Annual Research Achievements

これまでに定式化した手順に則り,馴致過程→増速過程→回復過程の順に,1個体(1サンプル)ずつ実験データの蓄積を進めた.水温条件は夏季を想定した21℃とし,各過程における付与速度制御下(馴致過程と回復過程で0.8BL/s,増速過程では0.8BL/sで開始,その後予め定めた上限速度に到達するまで10分経過毎に0.1BL/sを増速)で酸素消費量を測定した.また,データ蓄積に並行して,増速過程打ち切り速度の設定の目安となる臨界遊泳速度(Ucrit)について,2019年度取得済データの再精査を進め,疑似的な臨界遊泳速度(Quasi-Ucrit)として,solid-blocking-effectを考慮した値,平均4.1(SD: 0.7)BL/sを求めた.実験データの蓄積は既に進めており目安の対象としては同effect非考慮の状態とせざるを得ないものの,増速過程打ち切り速度を同effect非考慮時における疑似的臨界遊泳速度の約60~90%水準(10 %刻み.2.4~3.6 BL/s)とする4水準で,各々7~14個体のデータを蓄積した.これら個体ごとに測定された酸素消費量は,値のバラつきが大きく個体ごとにみたときには増速に伴う値の上昇や,馴致過程,回復過程における値の安定を見出しがたい個体も散見され,一定の傾向を得るには至らなかった.そこで,各水準におけるデータ解析において,外れ値検定によるフィルタリングを試行後,平均値をみたところ,各水準においては2.7BL/s前後から増速するに従って右肩上がりの緩やかな上昇がみられるとともに,馴致過程,回復過程における値の安定がみられた.このことはデータ(サンプル)数確保の重要性を示唆しているものと考えられ,引き続き実験データの蓄積を進めることが重要と考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度より続くコロナ禍の影響および同禍中においての所属異動に伴って必要となった機器移設や校正作業等(前年度)に依りデータ蓄積に遅れを生じ,実施期間を延長した.

Strategy for Future Research Activity

遅れの回復に努めるとともに蓄積を待つことなく随時データを分析に供することでの取りまとめを図る.

Causes of Carryover

次年度使用額の発生は現在までの進捗状況に記載の通り進捗に遅れを生じたことに伴うものである.使用計画として遅れの回復のため補助者の雇用を予定して課題の推進に努める.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 酸素消費からみた遊泳に伴う運動負荷の評価2021

    • Author(s)
      竹村武士・小林圭・高橋直己・嶺田拓也・濵田康治
    • Organizer
      2021年度農業農村工学会大会講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi