• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

水田域魚類の保全・再生に向けた酸素債発生流速の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06302
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

竹村 武士  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長補佐 (20373227)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタモロコ / 酸素消費量 / 臨界遊泳速度 / 回復
Outline of Annual Research Achievements

これまでに定式化した手順に則り,馴致過程→増速過程→回復過程の順に,1個体(1サンプル)ずつ実験データの蓄積を進めるとともにデータ解析を進めた.水温は活動の活発な夏季を想定した21℃とし,各過程における付与速度制御下(馴致過程と回復過程で0.8BL/s,増速過程では0.9BL/sで開始,以後上限速度に到達するまで10分経過毎に0.1BL/sを増速)における酸素消費量を測定(10分間隔)した.上限速度は既に求めた疑似的臨界遊泳速度(Quasi-Ucrit.solid-blocking-effectを考慮した値で平均4.1BL/s)の約60~90%水準(2.4,2.8,3.2,3.6BL/s.なおsolid-blocking-effectは非考慮)とする4水準とした.実験は上限速度の速い90%水準から優先し,90~70%の3水準で各15サンプル(60%は10サンプル)のデータを取得した.サンプル(個体)ごとの酸素消費量は値のバラつきが大きいためデータ解析においては各水準における外れ値検定によるフィルタリングを行った.データ解析から見えた傾向は次の通り.1)馴致過程における微流速付与時の酸素消費量,とくに低位安定時のそれは概ね2~3mgO2/kg/min程度である,2)増速過程における酸素消費量の上昇は2.7BL/s前後からみられるが,それよりも遅い流速範囲では上下動し不安定である(遊泳状態が不安定のためと考えられる).3)事後過程においては,70および80%水準の場合10分後(事後過程の最初の測定値)にはそれ以降と同程度への酸素消費量の低下がみられたが,90%水準では20分後までの値は上限速度(3.6BL/s)付与時の値を上回った.およそ80%水準の速度までが長時間遊泳や休憩を可能とする,酸素債を発生させない流速範囲と推察される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

20年度より続くコロナ禍の影響および同渦中における異動に伴い必要となった機器移設や機器不調期間の発生等によりデータ蓄積に遅れを生じたため実施期間を再延長した.

Strategy for Future Research Activity

取得データには概ね傾向がみられており,データ解析を優先的に進めることで最終年度としての取りまとめを図る.

Causes of Carryover

次年度使用額の発生は現在までの進捗状況に記載の通り進捗に遅れを生じたことに伴うものである.円滑なデータ取得のため機器安定動作確保のため必要なメンテナンスを図る.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 夏季想定水温条件におけるタモロコの疑似的臨界遊泳速度2022

    • Author(s)
      竹村武士,小林圭,高橋直己
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 315 Pages: IV_25-IV-28

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi