2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of storage technique for promoting functional component contents in tomato fruits
Project/Area Number |
19K06318
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高橋 憲子 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80533306)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 貯蔵環境制御 / トマト / リコペン |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請の研究では、近赤外分光分析法を用いたトマト果実リコペン含量の非破壊計測技術を活用し、リコペン生成に最適な貯蔵環境条件を明らかにするモデルを作成することで、動的に貯蔵制御を行い、1果実あたりのリコペン含量を15 mg以上に増加させることを目的としている。 初年度は、貯蔵環境である空間温度と果実表面温度、トマト果実のリコペン含量の相関性について検証するため、1)空間温度を変化させた時の果実表面温度を測定し、2)果実表面温度を変化させたときのトマト果実のリコペン含量を計測した。供試材料には、愛媛大学太陽光利用型植物工場で栽培されているトマト果実を用いた。収穫したトマト果実を5℃と35℃に設定したインキュベータに静置して、果実の表面温度を変化させた。果実表面温度は、表面温度センサを用いて測定した。インキュベータの空間温度は、10分ごとに温湿度データロガーで測定した。果実表面温度は、実験開始時の室温17℃から5℃の空間温度では90分後、35℃の空間温度では70分後に空間温度と同じ温度に変化した。 次に、果実表面温度を変化させたときのトマト果実のリコペン含量の変化明らかにする実験を行った。収穫したトマト果実1個を4等分し、室温(21.5℃)、5℃、25℃、35℃の各処理区に4時間静置後、リコペン含量を測定した。トマト果実のリコペン含量はアセトンで色素抽出を行い、分光光度計を用いて破壊計測を行った。その結果、空間温度が5℃、25℃のトマト果実のリコペン含量は、室温に置いたトマト果実と同程度であったが、35℃で静置したトマト果実のリコペン含量は減少する傾向がみられた。今回の実験で得られたデータを教師データとし、リコペン含量を増加させるための最適な貯蔵温度と貯蔵時間を決定するモデルを作成していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
リコペン含量を増加させるための最適な貯蔵温度と貯蔵時間を決定するモデル作成に必要な基礎データを順調に得ることができている。ニューラルネットワークモデル作成には教師データと検証用データの多数のデータセットが必要であることから、引き続き貯蔵温度変化時のトマト果実のリコペン含量のデータを取得していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画書通り、リコペン含量を増加させるための最適な貯蔵温度と貯蔵時間を決定するモデルを利用し、短時間でリコペン含量を増加させるための貯蔵環境条件についても検討を行い、消費者のニーズにあわせた機能性野菜の提供を目指す。また、トマト果実の機能性を評価するため、研究をさらに発展させるために高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて糖の測定も併せて行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究に必要な予定していた分析実験の物品購入に差額が生じたため。次年度も引き続き同様の分析実験を行うため、試薬等の消耗品の物品に使用する。
|
Research Products
(1 results)