• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

モンゴル国の重金属汚染の拡大と畜産食品のリスク:簡易調査手法の確立を目指して

Research Project

Project/Area Number 19K06337
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

戸敷 浩介  宮崎大学, 地域資源創成学部, 教授 (00542424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長命 洋佑  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (10635965)
内藤 博敬  静岡県立農林環境専門職大学, 生産環境経営学部, 准教授 (30254262)
劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords鉛汚染 / 遊牧 / モンゴル国
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、モンゴル国の都市化・工業化により、一部の地域の土壌や家畜の血液から高濃度の鉛が検出されたことを受けて、遊牧携帯の畜産業で生産されるミルクや乳製品に対する鉛の含有量について調査し、畜産製品を通した鉛のリスクについて現状を調べることと、モンゴル国における畜産食品の鉛のリスクに関する簡易調査手法について検討するものであった。しかし、2020年から続いた新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受けて、2020年および2021年はモンゴル国への渡航が困難となり、2022年夏にようやく渡航をすることができた。
2022年夏の調査では、以前鉛が検出された地域で家畜を飼っていた畜産農家が、その地域を離れていたため、乳製品等のサンプリングはできなくなった。また、モンゴル国立大学の研究協力者にヒアリングしたところ、複数の鉛バッテリーリサイクル施設が他にも政府から認可を受けたこと、そのうちの一つが稼働し始めていることなどがわかった。そこで、新たな施設の周辺を含むいくつかの地域の土壌を採取し、帰国後にまずは蛍光エックス線分析を用いて重金属濃度を測定した。その結果、以前施設があった地域では現在も土壌中鉛濃度が高いこと、新たな施設の周辺でも同様に土壌中鉛濃度が高いことがわかった。新たな施設の周辺でも、遊牧家畜が多数確認されており、鉛に暴露している可能性がある。
最後に、共同研究者およびモンゴル国の研究協力者と相談の上、更に一年、研究期間を延長し、もう一度モンゴル国内で現状について調査を行うことにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度は3年ぶりに渡航が可能となり、現地で調査を行うことができた。ただし、この3年の間にモンゴル国における鉛バッテリーリサイクルの状況や、研究に協力して頂いていた畜産農家の状況が大きく変化しており、当初予定していた家畜や乳製品の調査は難しくなっていた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方向性としては、まずモンゴル国における鉛バッテリーリサイクルにおける現状を確認することと、施設周辺土壌中の鉛濃度を指標として、近隣の遊牧家畜の生体試料や乳製品から鉛が検出されるか検討したい。

Causes of Carryover

2020年以降の新型コロナウイルス感染症の拡大により、2年の間渡航が出来なかったため。2022年からは渡航が可能になったが、2年分の旅費を使用していないため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi