• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

逆相カラムでできる無機陰イオン分析-分離機構の解明と水環境分析への応用-

Research Project

Project/Area Number 19K06348
Research InstitutionToyama Institute of Health

Principal Investigator

健名 智子  富山県衛生研究所, 化学部, 上席専門員 (60416089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 修嗣  東海大学, 理学部, 教授 (70360807)
山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords無機陰イオン / 逆相カラム / HPLC法
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,これまでに開発してきた,親水性化合物の金属イオンとのオンカラム錯形成反応を利用したHPLC-UV法による選択的かつ高感度な分析法を発展させ,近年分析ニーズが増加している無機陰イオンを,オンカラムでの金属イオンと錯形成により汎用的な逆相カラムで分離する分析法を開発することを目的として開始した。
研究初年度は,移動相としてモリブデン酸ナトリウムを含むリン酸溶液を用い,種々の無機陰イオンの逆相カラムで分離挙動および,移動相中での発色状況について精査した。
研究二年度は,検出器としてUV検出器のみでなく電気伝導度検出器やPDA検出器を用い,リン酸以外の酸や塩を含む移動相やモリブデン酸ナトリウムを含まない移動相を用いた場合の,無機陰イオンの逆相HPLC分析系における保持・検出挙動を比較解析した。その結果,逆相カラムでの無機陰イオンの分離は無機陰イオン自身の逆相カラムへの保持によること,モリブデン酸イオンがpH指示薬として働くことにより,UV吸収を持たない陰イオンも含めて,無機陰イオンのUV検出が可能になることがわかった。
研究三年度は,無機陰イオン分析に適した逆相カラムを選択するために,複数の逆相カラムについてイオン交換容量等,イオン分析に関する特性を調べた。その結果,逆相カラムによる無機陰イオンの分離はイオン交換カラムとは異なる機構によることが示唆された。選択したカラムについて,逆相HPLC-UV分析による最適な分離条件を検討した。
補助事業期間を延長した研究四年度は,三年度に確立した無機陰イオンの逆相HPLC-UV分析による一斉分析法を環境水試料に適用した。また,強いUV吸収を持つヨウ化物イオンに特化した逆相HPLC-UV分析法を開発し,ナトリウム-塩化物強塩泉中のヨウ化物イオン分析に応用した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 逆相カラムを用いるナトリウム-塩化物強塩泉中のヨウ化物イオン分析2023

    • Author(s)
      健名智子,遊道 梓,山下智富,小玉修嗣,山本 敦,井上嘉則,早川和一
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] モリブデン酸添加移動相を用いる逆相HPLC-UV法による無機陰イオン分析2022

    • Author(s)
      健名智子,小玉修嗣,山本 敦,井上嘉則,早川和一
    • Organizer
      日本分析化学会第71年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi