2021 Fiscal Year Annual Research Report
インターフェロン誘導性宿主因子によるフラビウイルス宿主域決定機序の体系的理解
Project/Area Number |
19K06382
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
齊藤 暁 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30621792)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フラビウイルス / 日本脳炎ウイルス / ジカウイルス / 宿主域 / インターフェロン / 宿主因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
フラビウイルスは日本脳炎、デング熱、ジカ熱など多くの重要な疾患の原因となり、特に熱帯、亜熱帯地域での感染例は長年多い状況が続いており、その感染制御が必要である。また、多くのフラビウイルスは哺乳類と節足動物間を伝播することから、治療薬開発を進める上でも、ウイルスが感染する動物種(宿主域)がどのように決定されるのかその機構の解明が必要がある。特に、ウイルスが感染した際、細胞がウイルス由来核酸を認識し、I型インターフェロン(IFN)産生が誘導される分子機構に着目し、IFNによって遺伝子発現が誘導される宿主因子とウイルスとの相互作用を解明することで、フラビウイルス宿主域決定メカニズムを体系的に理解することを目的とした。 本研究では、日本脳炎ウイルスとジカウイルスを用いて、これらの課題に取り組んだ。ジカウイルスについては、IFN存在下で長期培養することで得られたIFN耐性ウイルスについて、特徴的なアミノ酸置換を複数同定している。これらの変異を本研究内で樹立した高効率な新規reverse genetics法であるCPER法を用いることで変異型ウイルスを作成した。これまでに、ウシ、ブタ、ネコ、ウズラ由来のIFNを発現、精製し、ヒト以外の動物細胞でのIFN抵抗性についてもこれら変異の影響を調べており、論文作成に向けてデータの取りまとめを進めている。日本脳炎ウイルスについては、ウイルスのコアタンパク質が感染細胞の核内に局在する意義について昨年度検討したが、今年度は感染細胞でのストレス顆粒形成に重要なコアタンパク質のアミノ酸残基に変異を導入した変異体を作成した。野生型ウイルスと比較するとIFN感受性が変化していることがわかったことから、コアタンパク質が持つこれらの特性はIFN感受性に関与していることが示唆された。現在、他の動物種でのウイルス増殖、IFN感受性についても解析を進めている。
|
Research Products
(30 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] SARS-CoV-2 B.1.617 Mutations L452R and E484Q Are Not Synergistic for Antibody Evasion2021
Author(s)
Ferreira IATM, Kemp SA, Datir R, Saito A, Meng B, Rakshit P, Takaori-Kondo A, Kosugi Y, Uriu K, Kimura I, Shirakawa K, Abdullahi A, Agarwal A, Ozono S, Tokunaga K, Sato K, Gupta RK
-
Journal Title
The Journal of Infectious Diseases
Volume: 224
Pages: 989~994
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-