2021 Fiscal Year Research-status Report
Engineering urothelium-covered bio-tube using in vivo tissue architecture for reconstruction of feline ureter
Project/Area Number |
19K06398
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 淳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (00554487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
都築 圭子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30364251)
中山 泰秀 大分大学, 医学部, 客員研究員 (50250262)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生体内組織形成術 / 尿管 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ラット尿路上皮の培養法の確立を目指し、過去の報告に基づきラット膀胱からの尿路上皮培養を検討したが、上皮細胞の採取は可能であったものの、細胞接着が十分でなく、また増殖を維持することも困難であった。今後、シャーレのコーティングなどの改良を検討し、改善を目指す予定である。 また、研究計画を一部変更し、生体内組織形成術(iBTA)で作成したBio tubeを尿管全長に渡り置換するLong truct尿管移植の有効性の検証を目的に実験を行った。尿管拡張モデルは猫でも多くみられる尿管近位での閉塞を想定し、全身麻酔下でSDラットの左側近位尿管を結紮して作成した。バイオチューブはこれまでより細径の直径1-1.5mmのものを使用した。左側近位尿管を10-0ナイロン糸で3日間結紮して尿管閉塞モデルを作成したところ、結紮部近位尿管の拡張がみられた。結紮部位近位で尿管を切断し、拡張尿管とバイオチューブの端々吻合を行ったところ、比較的容易に縫合可能であった。バイオチューブ遠位は膀胱へ移設し、膀胱尿管新吻合を行った。術後1、2、3週間目に造影CT検査を行ったところ、術後1週目では移植したiBTAを通じて尿の輸送が確認できた。しかし、2週目以降では近位結紮部での閉塞が生じており、尿の輸送は認められなかった。3週目の検査後に安楽死を行い、結紮部位における病理組織学的評価を行ったところ、線維芽細胞の増殖によるファイブローシスによる閉塞であることが明らかとなった。今後、術後1週間は尿産生を亢進することで閉塞を予防したり、ステロイドの使用などを検討し、尿路の開通維持を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
尿路上皮の培養が難航しており、尿路上皮つきバイオチューブの移植材料作成に時間がかかっている。また、コロナ禍ということもあり、鋳型・バイオチューブの作成などにも通常より時間を要していること、動物実験を遂行する人員(大学院生・学生)の不足によるところも大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
iBTAを利用した尿路全長移植の可能性を追求するため、引き続き尿路上皮付きバイオチューブの作成と移植を継続して行う。尿路上皮の培養はシャーレのコーティングや増殖因子の追加などを考慮して行う。尿管への移植は近位尿管での吻合と、遠位は尿管膀胱新吻合とするが、技術的には今年度の検討で可能であることが明らかとなったため、尿路上皮つきバイオチューブの作成を優先して行い、移植と有効性の検証を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
移行上皮細胞の培養が難航したことやコロナ禍の影響もあり、移行上皮付きバイオチューブの作成、移植が予定通り行えなかった。本年度は、移行上皮細胞の培養法の改善と、それを用いたバイオチューブの作成、移植を引き続き行う計画である。
|
Research Products
(1 results)