• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

様々なアレナウイルスを中和する高親和性抗体の作出

Research Project

Project/Area Number 19K06401
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村本 裕紀子  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70436567)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアレナウイルス
Outline of Annual Research Achievements

アレナウイルス科にはヒトに重篤な出血熱を引き起こすウイルスが多く存在する。自然宿主である齧歯類の尿や体液に含まれるウイルスが、経気道的にヒトに感染する人獣共通感染症ウイルスである。アレナウイルス科に属するウイルスは抗原性の違いなどから、南北アメリカ大陸で流行する新世界アレナウイルスと、アフリカ大陸で流行する旧世界アレナウイルスに大きく分類される。そのうち、ラッサ熱を引き起こすラッサウイルスは、旧アレナウイルスに属する。西アフリカを中心に毎年30万人程度が感染し、そのうち5千人から1万人が死亡しており、その被害が大きい。しかし、これらアレナウイルスに対する特異的な抗ウイルス薬がないことから、早急に抗アレナウイルス薬を開発する必要がある。さらに近年、新規のアレナウイルスによるアウトブレイクが報告されており、今後も新たなアレナウイルスが出現する可能性が高い。そこで、抗体医薬品として利用可能な、全てのアレナウイルスを中和する広域な反応性かつ高親和性を示すモノクローナル抗体を作出することを目的として、研究を進めた。
本年度は、マウスへの免疫方法を以前の方法からさらに変更してハイブリドーマを作出したところ、これまでよりも効率よく抗GPC抗体を作出することができた。加えて、他のアレナウイルスGPCを認識する広域親和性を示すモノクローナル抗体を複数作出できた。つまり、抗アレナウイルスGPC抗体を作製するのに適した免疫方法を見出すことができた。現在、これらのモノクローナル抗体の中和活性等の性状解析を進めている。さらに本手法を新型コロナウイルスなど他のウイルス感染症にも応用し、高親和性の中和抗体や広域親和性を示す抗体を作出することができた。つまり、本研究で確立した一連の抗体作出方法が、目的の抗体を作出する方法として非常に有用であることを示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] CP100356 Hydrochloride, a P-Glycoprotein Inhibitor, Inhibits Lassa Virus Entry: Implication of a Candidate Pan-Mammarenavirus Entry Inhibitor2021

    • Author(s)
      Takenaga T, Zhang Z, Muramoto Y, Fehling SK, Hirabayashi A, Takamatsu Y, Kajikawa J, Miyamoto S, Nakano M, Urata S, Groseth A, Strecker T, Noda T.
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 13 Pages: 1763~1763

    • DOI

      10.3390/v13091763

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resistance of SARS-CoV-2 variants to neutralization by antibodies induced in convalescent patients with COVID-192021

    • Author(s)
      Kaku Y, Kuwata T, Zahid HM, Hashiguchi T, Noda T, Kuramoto N, Biswas S, Matsumoto K, Shimizu M, Kawanami Y, Shimura K, Onishi C, Muramoto Y, Suzuki T, Sasaki J, Nagasaki Y, Minami R, Motozono C, Toyoda M, Takahashi H, Kishi H, Fujii K, Tatsuke T, Ikeda T, Maeda Y, Ueno T, Koyanagi Y, Iwagoe H, Matsushita S.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 36 Pages: 109385~109385

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109385

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi