• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

クマ科動物における人工授精技術開発-臨床繁殖学的手法による動物園動物の繁殖支援-

Research Project

Project/Area Number 19K06415
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柳川 洋二郎  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (20609656)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒグマ / ホッキョクグマ / 人工授精 / 臨床繁殖学 / 繁殖生理 / 卵胞動態 / 着床遅延
Outline of Annual Research Achievements

動物園動物において自然繁殖が成立しない状況に対し臨床繁殖学的手法により産子を得るためには繁殖生理学的情報が不可欠である。本研究ではホッキョクグマのモデルとしてヒグマを利用し、両者において繁殖生理の一端を明らかにし、人工授精を実施することを目的とした。
2021年度は妊孕性が確認されている雄および本研究期間中に成獣となった雄ホッキョクグマから繁殖期に精液を採取し、繁殖期において採取される精子数や精子運動性などが明らかとなった。ヒグマにおいては前年度までの結果からヒグマの卵巣を観察し、卵胞の発育速度から推測した日程で人工授精を行ったところ、授精日には排卵に適していると考えられる10 mmを超える卵胞が存在し、ホルモン投与による排卵誘起処置にも反応した。授精には個体を仰向けにして内視鏡を用い、二酸化炭素により視野を広げることでヒグマの複雑な子宮頸管開口部を視認することが出来、さらに子宮内までカテーテルを挿入することが出来、実際の生体においても目標であった経腟による子宮内授精が実施できた。さらにヒグマ特有の着床遅延中における妊娠診断のためのマーカー候補を検索したところ、分娩個体と非分娩個体の着床遅延期間における血中遺伝子発現に差がある可能性が示唆された。今後はどの遺伝子が具体的に変化しているのかを特定し、着床遅延中の妊娠診断法の確立を目指す。
研究期間を通じて本研究ではヒグマにおける非繁殖期から繁殖期にかけての卵胞発育動態、排卵卵胞サイズ、排卵誘起法、発情様式を明らかにした。またヒグマの生殖器構造の詳細解析から経腟子宮内人工授精技術を確立した。また着床遅延中の妊娠診断の可能性について示した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Ovulatory follicle size investigated by ultrasonography and single artificial insemination with ovulation induction in the Japanese macaque (Macaca fuscata)2022

    • Author(s)
      Takaesu N, Minami M*, NaganoM, Kaneko A, Indo Y, Imai H, Hirai H, Sashika M, Shimozuru M, Okamoto M, Katagiri S, Tsubota T, Yanagawa Y
    • Journal Title

      Japanese Journal of Veterinary Research

      Volume: 70 Pages: 5-17

    • DOI

      10.14943/jjvr.70.1.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semen collection by urethral catheterization and electro-ejaculation with different voltages, and the effect of holding temperature and cooling rate before cryopreservation on semen quality in the Japanese macaque (Macaca fuscata)2022

    • Author(s)
      TAKAESU Noboru、KANNO Chihiro、SUGIMOTO Kosuke、NAGANO Masashi、KANEKO Akihisa、INDO Yoriko、IMAI Hiroo、HIRAI Hirohisa、OKAMOTO Munehiro、SASHIKA Mariko、SHIMOZURU Michito、KATAGIRI Seiji、TSUBOTA Toshio、YANAGAWA Yojiro
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 84 Pages: 429~438

    • DOI

      10.1292/jvms.21-0590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful Laparoscopic Oviductal Artificial Insemination in the Endangered Tsushima Leopard Cat (Prionailurus bengalensis euptilurus)2022

    • Author(s)
      Azumano Akinori、Ueda Miya、Nomura Mika、Usui Masashi、Ichinose Midori、Yanagawa Yojiro、Kusuda Satoshi、Matsumoto Yuki、Murata Koichi
    • Journal Title

      Animals

      Volume: 12 Pages: 777~777

    • DOI

      10.3390/ani12060777

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 液体クロマトグラフィー質量分析法によるアフリカゾウの血中ステロイドホルモン濃度測定法の確立および無排卵雌における排卵誘起の試み2021

    • Author(s)
      篠原明、鳥居佳子、入江陽一、牛尾佳名子、曽地千尋、宗内一平、楠田哲士、東達也、一瀬貴大、中山翔太、石塚真由美、池中良徳、片桐成二、柳川洋二郎
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] 野生動物および動物園動物の雄における繁殖研究:類似と相違の探求2021

    • Author(s)
      栁川洋二郎
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] 動物園動物の繁殖を見て・知って・繋げる~実験室から飼育現場へ2021

    • Author(s)
      栁川洋二郎
    • Organizer
      第27回野生動物医学会
  • [Presentation] ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組み2021

    • Author(s)
      東野晃典、野村美佳、薄井正、植田美弥、尾形光昭、栁川洋二郎、楠田哲士、高橋明帆
    • Organizer
      第4回野生動物保全繁殖研究会大会
  • [Presentation] 初回交尾日に基づくホッキョクグマの人工授精と排卵誘起処置2021

    • Author(s)
      鳥居佳子、曽地千尋、牛尾佳名子、宗内一平、入江陽一、永野昌志、楠田哲士、片桐成二、栁川洋二郎
    • Organizer
      第4回野生動物保全繁殖研究会大会
  • [Presentation] アフリカゾウにおける排卵誘起の取り組みについて2021

    • Author(s)
      曽地千尋、栁川洋二郎、篠原明、鳥居佳子、楠田哲士、宗内一平、牛尾佳名子、入江陽一、松村亜裕子、南條幸夫、吉住和規、橋本渉
    • Organizer
      第4回野生動物保全繁殖研究会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi