2020 Fiscal Year Research-status Report
バベシア原虫の介卵伝播におけるマダニ卵形成関連分子と原虫の分子間相互作用の解明
Project/Area Number |
19K06416
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
白藤 梨可 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教 (00549909)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マダニ / 原虫 / バベシア / 介卵伝播 / 卵形成 / 卵黄タンパク質前駆体 / 卵黄タンパク質前駆体受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
マダニの吸血により中腸(消化管)内腔に到達したバベシアは、中腸上皮細胞に侵入し、分裂増殖後、「キネート」と呼ばれる形態に分化する。キネートは体液中へ移動し、卵巣などの細胞に感染する。卵母細胞におけるバベシア感染の評価法確立を目的として、Babesia ovata 感染ウシ赤血球を人工吸血法によりフタトゲチマダニ雌ダニに吸血させ、飽血後~産卵準備期(飽血後0、1、2、3、4日目)に卵巣ならびに体液を回収した。回収した各臓器よりゲノムDNAを抽出し、B. ovata β-チューブリン遺伝子を標的としたNested PCRを行ったところ、卵巣では飽血後1~4日目に、体液では飽血後1日目にB. ovata β-チューブリン遺伝子が検出された。これらのことから、今回得られた結果は、吸血によって中腸内腔に到達したバベシアは飽血後24時間以内に中腸から体液中に移動するという先行研究の知見に一致しており、さらに本研究の実施によって、キネートが体液中に多く存在するタイミングは飽血後1日目であることが明らかになった。したがって、卵母細胞におけるバベシア感染の評価法においては、飽血後1~4日目の卵巣と飽血後1日目の体液サンプルを解析対象とすることが適当であると考えられた。次に、上述と同様にB. ovata感染ウシ赤血球を人工吸血法によりフタトゲチマダニ雌ダニに吸血させ、飽血後1~4日目の卵巣、飽血後1日目の体液を回収し、プールし、マダニ卵形成関連分子との相互作用解析のためのサンプルとした。この相互作用解析のためのタグ付き組換えタンパク質を大腸菌発現系で作製し、現在、分子間相互作用解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
B. ovataキネートがフタトゲチマダニ体液中に多く存在するタイミングを把握するため、昨年度に得られた知見をもとに、今年度は解析用体液サンプル数をさらに増やし、Nested PCRによるB. ovata遺伝子検出を行い検証した。その結果、B. ovataキネートが存在するタイミングを明らかにすることができ、次のステップに進むための重要な知見を得ることができた。さらに、マダニ卵形成関連分子のタグ付き組換えタンパク質の作製を行い、B. ovataキネートとマダニ卵形成関連分子との相互作用解析を進めており、最終年度である翌年度の研究推進に繋がる重要な成果が得られていることから、おおむね順調に進展したと評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた研究成果を基に以下の内容について実施し、最終年度の計画に沿った研究を遂行し、総括する。 1.卵形成関連分子とキネートの分子間相互作用解析:B. ovata(キネート)を多く含む画分を用い、マダニ卵形成関連分子との結合性を検証し、結合タンパク質を同定する。 2.卵母細胞におけるキネート感染能評価試験:上記1.の結果に基づき、フタトゲチマダニ雌ダニの卵巣)(卵母細胞)の培養系を用い、B. ovata(キネート)感染能を細胞・分子レベルで評価する。 3.得られた研究成果について、学術誌、国内・国際学会にて発表し、積極的に発信する。
|