2021 Fiscal Year Annual Research Report
バベシア原虫の介卵伝播におけるマダニ卵形成関連分子と原虫の分子間相互作用の解明
Project/Area Number |
19K06416
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
白藤 梨可 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (00549909)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マダニ / 原虫 / バベシア / 介卵伝播 / 卵形成 / 卵黄タンパク質前駆体 / 卵黄タンパク質前駆体受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
Babesia ovata感染ウシ赤血球を人工吸血法によりフタトゲチマダニ雌ダニに吸血させ、前年度に得たデータを基に、飽血後1~4日目の卵巣および脂肪体、飽血後1日目の体液を回収した。マダニ卵形成関連分子とB. ovataキネートとの相互作用解析のため、キネート画分の濃縮法の確立ならびに卵形成関連分子のタグ付き組換えタンパク質作製を試みたが、いずれも結果を得ることができなかった。飽血後1日目の体液サンプルでは、Nested PCRによりB. ovata遺伝子が検出されていたが、原虫量としては非常に少なかったため濃縮法の確立にはさらなる検証が必要である。なお、上述のタグ付き組換えタンパク質作製法の検討と並行し、プロテオーム解析に供するためのB. ovata感染マダニ脂肪体のサンプリングを行った。B. ovata感染時に発現変動するタンパク質を検証した結果、興味深い分子を複数見出した。これらについては今後より詳細な実験を実施し、原虫感染における機能を明らかにする予定である。 また、フタトゲチマダニの卵黄タンパク質前駆体(ビテロジェニン;Vg)にはVg-1、Vg-2、Vg-3の3つがあるが、このうちの2つの分子がB. ovata感染時に発現変動することが明らかになった。これら2遺伝子の発現抑制マダニでは、対照群のマダニとは有意に異なるバベシア感染率を示したことから、マダニにおけるB. ovata介卵伝播にVgが重要な役割を担うと推測された。これらの分子はマダニの卵形成に必要不可欠であるため、抗マダニワクチンかつ原虫伝播阻止ワクチンの候補分子として今後も研究対象にすべき重要な分子と考える。
|