2020 Fiscal Year Research-status Report
Robust self-renewal in 129 strain derived ESCs established by Esrrb
Project/Area Number |
19K06459
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
大塚 哲 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40360515)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ES細胞 / LIFシグナル / Esrrb / 自己複製 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ナイーブ型多能性幹細胞における安定な自己複製の機構を明らかにすることである。これまでにナイーブ型幹細胞としてマウスES細胞を用いて実験を行ない、次の項目を明らかにしてきた。 2i無血清培養条件下において樹立したES細胞(2i-ESC)を用いて、Esrrbなどの転写因子の強制発現させることにより、LIFシグナル受容体およびStat3などのLIFシグナル伝達因子群の発現が亢進し、LIFシグナルが増強される。その結果、NOD-ESCが血清条件下において自己複製の維持が可能であることを示してきた。 最近、2i阻害剤を添加した培養条件において、インプリント遺伝子群の発現異常が認められるとの報告があった。これまで我々の結果は2i阻害剤存在下での結果であるため、2iを用いない従来の血清条件下での解析を行うため、NOD系統胚盤胞から直接ES細胞樹立を行った。 そこで本年度はES細胞の樹立過程におけるEsrrbの機能を検討するために、NODマウス系統に由来する前核期受精卵へEsrrbを人為的に発現誘導できるベクター系を直接導入し、Esrrbが恒常的に発現するNOD系統受精卵を作製した。これを体外培養培養し、胚盤胞まで発生させた後、従来の血清条件下においてES細胞株の樹立を行った。樹立できたES細胞株において自己複製に2i-ESCと比較検討し、樹立後のES細胞における自己複製の維持への影響を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Esrrbを導入したNOD系統由来胚盤胞から血清条件下においてES細胞が樹立できたが、それを用いて十分な検討することはできなかった。NOD系統から排卵数が著しく少なく、DNA注入法に供するに十分な数の前核期受精卵を準備するために時間を要したことと、Esrrbを発現させた前核期受精卵は細胞死しやすい傾向が見られたため、Esrrbの発現系の条件設定の検討に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2i培養法で維持されたES細胞株と従来の血清培養で維持されたES細胞との間にエピゲノム修飾に違いが見られるとの報告がある。来年度は、Esrrbを発現する2iを経ないNOD-ES細胞株と2i-NOD-ES細胞株において、上記の指摘されているエピゲノム修飾の違いについて検討する予定である。
|
Research Products
(1 results)