2021 Fiscal Year Annual Research Report
Do sperm preselect the sex of Japanese spiny rats (Genus Tokudaia) which lost their Y chromosome?
Project/Area Number |
19K06470
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
越本 知大 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三谷 匡 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10322265)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 性染色体 / トゲネズミ属 / 減数分裂 / X-精子/O-精子 / 新規実験動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
Y-染色体を持たないXO-型性染色体を有する哺乳類は3種存在するが、うちうち2種が日本固有種である。すなわち2016年には種の保存法のより稀少野生種に指定されたアマミトゲネズミとトクノシマトゲネズミである。これら稀少な日本固有種ははY-染色体を欠き、哺乳類の性決定機構進化を解明する稀有な研究資源として位置づけることができるが、その性決定機構には不明な点が多く残されている。更にこれらは絶滅危惧種であり、直接的に研究対象とすることは困難で、他の野生由来種と同様に研究資源化する必要がある。我々は希少種の保全生物学的な取組みを長年にわたり継続してきた結果、これらを生息域外で維持する技術を確立しつつあり、その過程で若干ではあるが生殖細胞試料を入手し、研究活用することが可能となった。そこでXO型染色体構成を有するほ乳類の減数分裂の様式を、トゲネズミ成熟精子の性染色体構成を解析することとした。研究は当初、X-及びO-精子のDNA含量の差を指標にFACSを用いて分離することとして計画し、複数のモデル齧歯類を対象に条件を検討した。しかしDNA含量の微小な差を反映させ、明確な二峰性のポピュレーションに分離する確実な条件を設定するには至らなかった。そこでFISH法による精子分離を目指した。しかし、本研究室において経験のないアプローチを選択することになり難渋した。加えて感染症蔓延の昨今の社会情勢から、X染色体特異的プローブ及び常染色体のクローンの入手が滞ったこともあり、本研究に付随した繁殖特性が未知の野生由来希少種の実験動物化についての新知見が副次的に得られたものの、主目的に関して大きな進展は見られなかった。そのため次年度に予算を繰越して研究を継続することも検討したが、社会情勢等から短期的な進展が困難であると判断し、道半ばではあるが研究費を返納し、研究を一旦中断する判断をした。
|
Research Products
(3 results)