• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

マウス亜種系統を利用した多因子疾患のモデリング

Research Project

Project/Area Number 19K06477
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

天野 孝紀  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, チームリーダー (20419849)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords疾患モデル / マウス / ゲノム / 遺伝子発現 / ヒルシュスプルング病
Outline of Annual Research Achievements

多因子疾患の発症メカニズムとして、ゲノムのシス制御配列のバリアントに基づく遺伝子発現量の変動が重要であることが提唱されている。シスバリアントの疾患表現型への影響を明らかにする目的で、ヒルシュスプルング病を対象とし、マウスによる多因子疾患のモデリングを行った。
加齢とともに低頻度でヒルシュスプルング病様の症状を呈するJF1マウスは、リスク因子であるエンドセリン受容体遺伝子(Ednrb)にレトロトランスポゾンの挿入があることが知られている。CRISPR/Cas9系を用いたゲノム編集によってJF1ゲノムからこのレトロトランスポゾンを除去した系統を樹立し、白斑症状の改善がみられた。さらに、このマウスの遺伝子発現解析により、エンドセリンシグナリングの回復を確認した。
マウス亜種の西欧産ドメスティカスと日本産モロシヌスの間には、膨大なゲノム多型が存在する。この2系統の亜種間交配F1個体において、転写産物上の配列多型は遺伝子のアレル発現を識別することを可能にする。C57BL/6(ドメスティカス亜種)とJF1(モロシヌス亜種)をレシプロカルに交配したF1雑種を作製し、pyroシーケンシング法、アンプリコンシーケンシング法ならびにRNA-seqによって系統特異的なアレルを区別した遺伝子発現解析を行った。その結果として、C57BL/6とJF1マウスでアレル発現差のある遺伝子群をリストアップすることができた。C57BL/6とJF1マウスで異なる発現を示すヒルシュスプルング病関連遺伝子について、シス制御配列の探索を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] マウスEdnrb遺伝子座の トランスポゾン挿入変異による 白斑発症メカニズム2021

    • Author(s)
      天野孝紀、綾部信哉、吉田圭介
    • Organizer
      第61回日本先天異常学会学術集会
  • [Book] 先端の分析法 第2版2022

    • Author(s)
      澤田嗣郎、小澤岳昌、北森武彦、中村洋、藤浪眞紀、宮村一夫、石丸洋一郎、浦野泰照、加地範匡、坂真智子、鈴木茂、瀬藤光利、宗林由樹、馬場嘉信、船津公人、本田暁紀、末永智一、宮野博、本山晃、天野孝紀
    • Total Pages
      1072(449-454)
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-737-4

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi