• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Codon selection mechanism and protein translocation mechanism of a calcium channel regulatory subunit in budding yeast

Research Project

Project/Area Number 19K06539
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70124435)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsシグナルペプチド / 膜輸送機構 / Nグルコシレーション / 小胞体 / 翻訳開始 / 翻訳開始コドン / 出芽酵母 / カルシウムチャネル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、出芽酵母のカルシウムチャネルの制御サブユニットMid1を用いて、翻訳開始コドン選択機構と膜輸送機構を研究することである。Mid1タンパク質は全長548アミノ酸残基からなり、そのN末端に小胞体(ER)内腔に入るためのシグナル配列をもつ。教科書的には、シグナルペプチドはER内腔に入るために必要だとされるが、先の我々の研究により、Mid1タンパク質はそのSPを欠失してもER内腔に入ることができることが発見された(Iida et al, JBC 2017)。
この発見は、Mid1タンパク質はN末端以外にも第2のシグナルペプチドをもっていることを示唆する。その示唆を検証するために、Mid1タンパク質のC末端領域に着目し、その領域にシグナルペプチドの役割を担う領域が存在するかどうかを、その領域にER内N-グリコシレーションの有無を知ることができるレポータータンパク質を融合させて、N-グリコシレーションを受けるか否かで調べた。その結果、C末端領域には確かに第2のシグナルペプチドが存在することを明らかにした。
この解明は、次の疑問を想起させる。つまり、どのような状況下でC末端のシグナルペプチドがはたらくのであろうか、ということである。現在その条件を検討中であるが、この問いに対する解答が得られれば、真核細胞におけるタンパク質の膜輸送機構に新たな制御機構を加えることになり、極めて重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

M末端のシグナルペプチドがなくてもER内に入ることができるMid1タンパク質のC末端領域に着目し、その領域にシグナルペプチドの役割を担う領域が存在するかどうかを、その領域にER内N-グリコシレーションの有無を知ることができるレポータータンパク質を融合させて、N-グリコシレーションを受けるか否かで調べた。その結果、C末端領域には確かに第2のシグナルペプチドが存在することを明らかにした。しかも、このC末端シグナルペプチドは、N末端のシグナルペプチドが存在すれば、Mid1のER内腔への輸送に不要とされるものであった。

Strategy for Future Research Activity

どのような状況下でMid1タンパク質のC末端のシグナルペプチドがはたらくのかを調べる目的で、酵母細胞をさまざまな在用条件下で培養し、N末端シグナルペプチドが使われない条件を探索する。この探索の基本的なバックグランドは、もし末端シグナルペプチドが使われないならば、Mid1タンパク質のサイズが小さくなるであろうという予想に基づく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Plant mechanosensitive channels MCA1 and MCA2: their structure, function, and roles2019

    • Author(s)
      Iida, H.
    • Organizer
      Department of Biology, Norwegian University of Science and Technology. Trondheim, Norway
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms of plant growth and developments in the ISS, a closed environment under microgravity2019

    • Author(s)
      Furuichi, T., Nakano, M., Matsunami, S., Kato, A., Nakazawa, E., Nagano, Y., Fujita, H., Iida, H., and Tatsumi H.
    • Organizer
      The 40th Annual Meeting of the International Society for Gravitational Physiology and Space Life Science and Medicine, Nagoya
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of extracellular residues that anchor the interaction between the pore-forming subunit Cch1 and the essential regulatory subunit Mid1 of a yeast Ca2+ channel2019

    • Author(s)
      Iida, H., Hayashi, T., Oishi, K., Kimura, M., and Iida, K.
    • Organizer
      The 29th International Conference on Yeast Genetics and Molecular Biology, The Swedish Exhibition & Congress Centre, Gothenburg, Sweden
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] N末端シグナルペプチドを欠失した膜タンパク質のERへのトランスロケーション機構2019

    • Author(s)
      飯田和子、飯田秀利
    • Organizer
      第52回酵母遺伝学フォーラム、静岡市清水文化会館マリナート(清水市)、静岡
  • [Presentation] In vitroで合成・精製したシロイヌナズCa2+透過性機械受容チャネルのイオン透過性2019

    • Author(s)
      飯田秀利、飯田和子、吉村建二郎
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会、東北大学川内北キャンパス(仙台市)
  • [Presentation] 苔類ゼニゴケMCA1 オルソログの成長・生殖過程における機能解析2019

    • Author(s)
      岩野 惠、末次憲之、西浜竜一、石田咲子、木村 緑、飯田和子、飯田秀利、永井健冶、河内孝之
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会、東北大学川内北キャンパス(仙台市)
  • [Presentation] 植物に固有の機械受容チャネルの構造と機械刺激受容機構2019

    • Author(s)
      飯田秀利、飯田和子、吉村建二郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会、福岡国際会議場
  • [Book] 植物の機械感覚 in「生き物と音の辞典」(一社) 生物音響学会編2019

    • Author(s)
      飯田秀利
    • Total Pages
      441
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-17167-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi