• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Structural analyses of reaction states of ion-pumping rhodopsin

Research Project

Project/Area Number 19K06582
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神山 勉  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (30170210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 邦夫  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 准教授 (90223297)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレチナール蛋白質 / 光駆動プロトンポンプ / 光駆動塩素イオンポンプ
Outline of Annual Research Achievements

イオン輸送を担う微生物型ロドプシンの光反応においては、100 Hz程度のサイクル反応がタンパク質内で完結している。これらのイオン輸送性ロドプシンでは、光反応によって全トランス型のレチナール色素が13-cis型に変換され、反応サイクルの最終段階で、再び全トランス型へと再生される異性化(熱的反応)がおこる。昨年度までの分光学的研究から、複数のイオン輸送性ロドプシンにおいて、この再生反応過程で現れる青色状態(O中間体)には二つのサブ状態(O1、O2と命名)が存在することが見出され、O1→O2転移でレチナールの異性化が起こることが示唆された。光駆動プロトンポンプであるバクテリオロドプシン(BR)においては、レチナールの異性化を伴う暗順応が酸性pHでは非常に速くなることが観測されていることから、「中性pHのプロトン輸送サイクルにおいてもO中間体の生成に伴いレチナール色素の周りの環境が酸性pHでのものと同様になり、C13=C15結合の周りの捩じれエネルギー障壁が下がる。」という可能性が考えられる。この可能性を検証するため、今年度においては、pHジャンプに伴うBRの吸収変化を測定するためのストップド・フロー装置を製作し、酸性pH域でのBRの状態変化を詳しく調べた。その結果、(1)酸性転移(紫色状態から青色状態への転移)が2段階で起こること、(2)速い転移の速度(室温で~50ミリ秒)がpHに依存しないのに対して、遅い転移の速度(1~1000秒)がpHに強く依存すること、(3)紫色状態から青色状態への完全な変換は特別な条件でのみ起こり、広い酸性pH領域で紫膜中の一部(約1/3)のBRは青色状態に変換されず紫色状態に留まること(負の協同現象)、(4)酸性pH域では13-シス型BRに比べて全トランス型BRがより安定となり、その吸収極大波長は625nmまで赤方シフトすること、が明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Structural mechanism of microbial rhodopsins: Report for the session 4 at the 19th International Conference on Retinal Proteins2023

    • Author(s)
      Kouyama Tsutomu、Dencher Norbert A.
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v20.s014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Trk/Ktr/HKT-type potassium transporters, TrkG and TrkH, perform distinct functions in Escherichia coli K-122023

    • Author(s)
      Tanudjaja Ellen、Hoshi Naomi、Yamamoto Kaneyoshi、Ihara Kunio、Furuta Tadaomi、Tsujii Masaru、Ishimaru Yasuhiro、Uozumi Nobuyuki
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 102846~102846

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102846

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Existence of two substates in the O intermediate of the bacteriorhodopsin photocycle2022

    • Author(s)
      Kouyama Tsutomu、Ihara Kunio
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1864 Pages: 183998~183998

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2022.183998

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two substates in the O intermediate of the light-driven proton pump archaerhodopsin-22022

    • Author(s)
      Kouyama Tsutomu、Ihara Kunio
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1864 Pages: 183919~183919

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2022.183919

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutations in the stator protein PomA affect switching of rotational direction in bacterial flagellar motor2022

    • Author(s)
      Terashima Hiroyuki、Hori Kiyoshiro、Ihara Kunio、Homma Michio、Kojima Seiji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 2979

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06947-5

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi