• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Clarification of molecular basis for high mutation frequency induced by heavy ion beams

Research Project

Project/Area Number 19K06622
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

石井 公太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, 主任研究員 (50632965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 裕介  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (80442945)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords重イオンビーム / DNA修復 / 線エネルギー付与
Outline of Annual Research Achievements

重イオンビームは電離放射線の一種であり、高い線エネルギー付与(LET)をもち高頻度に変異を誘発する。研究代表者らはシロイヌナズナへの照射実験でLET = 30 keV/μmが最も変異率が高いことを発見した(至適LET)。至適LETでの照射当代での変異率は、LET = 22.5 keV/μm(低LET)での照射時の約2.5倍を示す。7.5 keV/μmのLETの差による変異率上昇はビームの物理的な作用では説明できない。研究代表者らは至適LETでの重イオンビーム照射時にRPA1E遺伝子が高発現することと、RPA1Eの機能欠損変異体では至適LET照射時の変異率が低LET照射時と同等となることを発見した。これらの結果から、RPA1Eの発現上昇によりDNA二重
鎖切断(DSB)部位へのRAD51のリクルートが阻害され、その結果誤りやすいDSB修復を促進させるという仮説を考案した。本研究では、至適LETと低LET照射時のDSB部位に結合するRAD51とPolθの量を比較し、また全ゲノム変異解析によりPolθを介したDSB修復の頻度を比較して本説を実証し、重イオンビームによる高頻度変異誘発の生物学的背景を明らかにする。
令和4年度は、前年度までに得られていたRPA1E過剰発現変異体に至適LETと低LETそれぞれのL重イオンビームを照射した2世代目のゲノムシーケンスデータについて全ゲノム変異解析を行い、変異の数・大きさ・種類を含めた変異スペクトラムを明らかにした。それぞれの系統において、変異スペクトラムが、野生株に対して至適LETの重イオンビームを照射した場合に近いことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和4年度に遂行する予定であった2つの実験のうち、1) シロイヌナズナRPA1E遺伝子過剰発現変異体の全ゲノム変異解析については、低LETと至適LETの重イオンビームを照射した2世代目のRPA1E遺伝子過剰発現変異体の全ゲノム変異解析を行った。それぞれの系統において、検出された全変異に対して100 bp以上の大規模変異の占める割合が、野生株に対して至適LETの重イオンビームを照射した場合に近いことがわかった。一方、2) 過剰RPAのDSB部位へのRAD51リクルート阻害能の測定については、新型コロナウィルスの蔓延による影響を受け、実験を完了することができなかった。令和5年度に引き続き実験を遂行する。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は2つの実験を行う。1) シロイヌナズナRPA1E遺伝子過剰発現変異体の全ゲノム変異解析:個体ごとの変異スペクトルのばらつきが大きかったため、低LETと至適LETの重イオンビームを照射したRPA1E遺伝子過剰発現変異体の全ゲノム変異解析を追加して行い、変異スペクトラムの傾向をより明瞭に明らかにする。2) 過剰RPAのDSB部位へのRAD51リクルート阻害能の測定:作製したシロイヌナズナのPolθとRPA1Eのペプチド抗体の評価をシロイヌナズナの幼苗を用いて行う。昨年度までに幼苗に低LETと至適LETそれぞれの条件で重イオンビームを照射した。令和5年度は抗RPA1E抗体を用いてクロマチン免疫沈降を行い、RPA1Eの結合したクロマチンを回収する。回収したクロマチンに対して抗Polθ抗体と抗RAD51抗体を用いてウエスタンブロッティングを行ない、DNAに結合しているRAD51タンパク質とPolθタンパク質の量を比較する。過剰なRPA存在下でのRAD51タンパク質のDSB部位への結合が阻害され、その結果Polθタンパク質がより多く結合するという仮説が正しければ、至適LET照射区では低LET照射区と比べてPolθの量が多く、RAD51の量が少ないという結果が得られるはずである。RPA1E過剰発現変異体に対して同様の実験を行なう。どちらのLET照射区でもPolθの量が多いと考えられる。

Causes of Carryover

令和4年度に行う予定であった実験:過剰RPAのDSB部位へのRAD51リクルート阻害能の測定の一部が、新型コロナウィルスの蔓延による影響により行えなかったため次年度使用額が生じた。令和5年度に行う生化学実験のための試薬類を購入する。また、ゲノムリシーケンスの一部は内部予算で行ったゲノムシーケンスに相乗りするかたちで行ったため、次年度使用額が生じた。低LETと至適LETの重イオンビームを照射したRPA1E遺伝子過剰発現変異体の全ゲノムシーケンシングならびに変異解析を追加して行い、変異スペクトラムの傾向をより明瞭に明らかにする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 全ゲノム変異解析による重イオンビーム誘発変異のLET・線量依存性2023

    • Author(s)
      石井公太郎, 風間裕介, 平野智也, Jeffrey A. Fawcett, 白川侑希, 大部澄江, 阿部知子
    • Organizer
      理研シンポジウム「重イオンビーム育種による持続可能な社会や特産品生産の実現」
    • Invited
  • [Presentation] クロレラゲノム配列の更新と重イオンビーム誘導変異体の染色体再編成の解析2022

    • Author(s)
      石井公太郎, 浅野円花, 阿部知子, 河野重行
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナ染色体における遺伝子量補正の調査2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] シロイヌナズナの新規染色体部分的重複変異体における遺伝子発現変動とクロマチン動態2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 村井耕二, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      第94回日本遺伝学会
  • [Presentation] 時計遺伝子WPCL1の欠失による一粒系コムギ早生変異体の早生性を抑制するイオンビーム変異体late-heading 1の解析2022

    • Author(s)
      上田純平, 風間裕介, 阿部知子, 村井耕二
    • Organizer
      日本育種学会第141回講演会
  • [Presentation] 重イオンビームを用いた園芸植物トレニアの花形変異体の作出2022

    • Author(s)
      黛隆宏, 松田彩花, 畑下昌範, 高城啓一, 阿部知子, 村井耕二, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] シロイヌナズナで遺伝子量補正は起きるのか2022

    • Author(s)
      生駒拓也, サンジャヤ アルビン, 池田美穂, 西嶋遼, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 染色体再編成が植物ゲノムに及ぼす影響2022

    • Author(s)
      杉田和陽, サンジャヤ アルビン, 西嶋遼, 田中裕之, 伊藤武彦, 阿部知子, 風間裕介
    • Organizer
      北陸植物学会第12回大会
  • [Presentation] 重イオンビーム誘発欠失変異を用いた植物性染色体の研究2022

    • Author(s)
      風間裕介
    • Organizer
      若狭湾エネルギー研究センター第24回研究報告会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Linear Energy Transfer in the heavy-ion mutagenesis and breeding2022

    • Author(s)
      Yusuke Kazama and Tomoko Abe
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Heavy-Ion Beams with High Linear Energy Transfer frequently produces morphological mutants in the M1 generation of an ornamental plant Torenia fournieri2022

    • Author(s)
      Takahiro Mayuzumi, Ayaka Matsuta, Masanori Hatashita, Keiichi Takagi, Tomoko Abe, Koji Murai, and Yusuke Kazama
    • Organizer
      The 32nd annual meeting of MRS-J
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi