2020 Fiscal Year Research-status Report
オートファジー欠損マウス脳を用いたオートファジー制御因子の探索
Project/Area Number |
19K06637
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
久万 亜紀子 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは、細胞内における主要な分解システムである。近年オートファジーの生理機能が次々と明らかになる一方で、その分子機構の詳細は未だ不明の点が多い。本研究課題では、Atg5欠損マウス脳抽出液の質量分析により同定されたオートファジー関連候補因子の解析により、オートファジーの分子機構の解明に取り組む。2020年度は前年度に絞り込んだ候補因子2つについて解析を進め、一つは選択的オートファジーにおいてオートファゴソームと小胞体のコンタクトサイトで働くこと、もう一つはリソファジーに重要であることを突き止めた。現在、ATGタンパク質と相互作用、インタラクトームによる結合タンパク質の同定、ATGの階層における作用点の検討、電子顕微鏡観察などを行い、その機能を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
質量分析によるスクリーニングにより得られたオートファジー関連因子候補因子について、オートファジー活性評価を行い候補因子を絞込んだ。これらの因子について、CIRSPRによる遺伝子欠損細胞および安定発現細胞を作製し、各種オートファジー(飢餓オートファジー、ERphagy、lysophagy、mitophagy)への関与を調べたところ、これらの因子が選択的オートファジーに関与することを見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
候補因子の機能解析を行う。具体的にはATGタンパク質との共局在、相互作用タンパク質の同定、オートファジーのどのステップに関与しうるかの検討、電子顕微鏡観察などを行い、オートファジーにおける働きを明らかにする。また、ノックアウトマウス・ノックアウト線虫を用いて候補因子の生理条件における働きを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
理由:相互作用タンパク質を同定するためにMS解析を予定しているが、サンプル調整の条件最適化に時間がかかっているため遅れが生じている。 使用計画:MS解析費として翌年度に計上する。
|