• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜直下におけるアクチン重合のネガティブフィードバック制御

Research Project

Project/Area Number 19K06638
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

伊藤 俊樹  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (30313092)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords細胞膜 / アクチン細胞骨格 / 細胞運動 / F-BARドメイン / がん
Outline of Annual Research Achievements

運動する細胞において「広がった細胞膜が退縮すること」は重要であり、伸展した細胞膜の形状や張力を感知してRacをオフにするフィードバック制御の存在が示唆される。本研究では「伸展した細胞膜の形状と張力を感知してアクチン重合のネガティブフィードバック制御を行う分子実体」「広がった細胞膜を退縮させ、細胞形態の統一性と可変性を支える自律的なメカニズム」を明らかにするため、F-BARドメインファミリーに属する「srGAP」に着目する。このタンパクは膜の凹面を認識するF-BARドメインと、Racに対するGAPドメインを持つ。予備実験から、srGAP1のF-BARドメインは広がった細胞膜の先端部分に特異的に局在することが観察されている。細胞の運動先端の膜には高い張力がかかっているだけでなく、細胞質側の表面は高度な凹面構造を呈している。そこで本研究では「srGAPが伸展した細胞膜の形状を感知して退縮させるメカニズムを明らかにすること」を目的とする。
本年度においては、前年度までに解析対象としたsrGAP分子種のノックダウン細胞を用いて、細胞膜張力との関連性を詳細に検討した。まず、ヒト正常乳腺上皮由来のMCF10A細胞に特異的siRNAプールをトランスフェクションすることで、ノックダウン細胞を作成した。次に、細胞表面にポリスチレンビーズを付着させ、赤外線レーザー照射によりビーズを引っ張る光ピンセット法により、細胞膜にかかる張力を測定した。その結果、srGAPノックダウン細胞はコントロール細胞に比べて優位に膜張力が低下していることが明らかになった。さらに、細胞膜張力の発生に寄与するERMファミリータンパク質の挙動を観察したところ、ノックダウン細胞では細胞膜直下のERMタンパク質が膜から解離していることが判明した。これらの結果は、srGAPが細胞膜張力の調節に必須の役割を担っていることを示唆している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Homeostatic membrane tension constrains cancer cell dissemination by counteracting BAR protein assembly2021

    • Author(s)
      Tsujita Kazuya、Satow Reiko、Asada Shinobu、Nakamura Yoshikazu、Arnes Luis、Sako Keisuke、Fujita Yasuyuki、Fukami Kiyoko、Itoh Toshiki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 5930

    • DOI

      10.1038/s41467-021-26156-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] FBP17-mediated finger-like membrane protrusions in cell competition between normal and RasV12-transformed cells2021

    • Author(s)
      Kamasaki Tomoko、Miyazaki Yumi、Ishikawa Susumu、Hoshiba Kazuya、Kuromiya Keisuke、Tanimura Nobuyuki、Mori Yusuke、Tsutsumi Motosuke、Nemoto Tomomi、Uehara Ryota、Suetsugu Shiro、Itoh Toshiki、Fujita Yasuyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102994~102994

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102994

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical Properties and Reactivity of Microdomains in Phosphatidylinositol-Containing Supported Lipid Bilayer2021

    • Author(s)
      Motegi Toshinori、Takiguchi Kingo、Tanaka-Takiguchi Yohko、Itoh Toshiki、Tero Ryugo
    • Journal Title

      Membranes

      Volume: 11 Pages: 339~339

    • DOI

      10.3390/membranes11050339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PTEN is required for the migration and invasion of Ras‐transformed MDCK cells2021

    • Author(s)
      Yan Lu、Tsujita Kazuya、Fujita Yasuyuki、Itoh Toshiki
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 595 Pages: 1303~1312

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14053

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DA-Rafは細胞膜と活性化Rasに結合することによりRas-ERK経路の全体的抑制因子として機能する2021

    • Author(s)
      高野和儀 , 辻田和也 , 伊藤俊樹 , 遠藤剛
    • Organizer
      日本生化学会大会(Web)
  • [Presentation] 膜曲率誘導タンパク質による細胞膜張力の制御機構2021

    • Author(s)
      辻田和也 , 伊藤俊樹
    • Organizer
      日本細胞生物学会大会(Web)
  • [Patent(Industrial Property Rights)] CANCER THERAPY2022

    • Inventor(s)
      辻田和也、伊藤俊樹、深見希代子、佐藤礼子
    • Industrial Property Rights Holder
      辻田和也、伊藤俊樹、深見希代子、佐藤礼子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      KP20-062PCT
    • Overseas

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi