• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

色素細胞における低分子量Gタンパク質Arf6の機能解明

Research Project

Project/Area Number 19K06653
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大林 典彦  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40421979)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords色素細胞 / 小胞輸送 / 低分子量Gタンパク質 / Arf6 / 樹状突起
Outline of Annual Research Achievements

メラニンを産生する色素細胞は、樹状突起を伸長させ、隣接するケラチノサイトや毛母細胞とシナプスを形成することで、それらの細胞にメラニンを受け渡し、皮膚や毛髪が暗色化する。皮膚・毛髪の暗色化の包括的理解のため、色素細胞の樹状突起形成における低分子量Gタンパク質Arf6の機能解析を進めている。
これまで、培養色素細胞におけArf6のノックダウンにより、色素細胞活性化状態における樹状突起形成が抑制されることを見出していた。1-メチル-3-イソブチルキサンチン(IBMX)などの様々なホスホジエステラーゼ阻害剤処理による色素細胞内cAMPレベルを上昇させる処理により生じる、色素細胞樹状突起形成伸長が、Arf6ノックダウンによりキャンセルされることを見出した。前年度のフォルスコリンによる結果と併せて考えると、Arf6による色素細胞樹状突起形成には、cAMPにより制御されるシグナルが重要であることを確認した。
また、先行研究により、低分子量Gタンパク質Rab21もまた、cAMP関連シグナルによる色素細胞樹状突起形成に関わることを当グループは見出している。このRab21の細胞内局在について解析したところ、コントロール条件下ではRab21は色素細胞内エンドソームに豊富に局在していたが、Arf6ノックダウンによりRab21の細胞内局在に変化が認められた。
また、Arf6の活性化調節に関わるGAP分子のうち、いくつかのArf6-GAPに着目し、Rabとの相互作用について解析を進めたところ、Rab8、Rab11、Rab35などのエンドソーム系RabがいくつかのArf6-GAPと相互作用することを見出し、今後の色素細胞系における研究進展における糸口を掴んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Arf6による色素細胞樹状突起形成に関わる詳細なメカニズム解明にはまだほど遠いが、周辺の関連分子についてはある程度絞り込めてきているとともに、今後の新たな研究計画立案への足掛かりができた。今後の検討により、研究目的の達成を図りたい。

Strategy for Future Research Activity

Arf6が関わるシグナルに関する周辺タンパク質の絞り込みができてきたので、これらの分子とArf6との関連性について、活性化色素細胞を用いて明らかにしていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Unveiling the interaction between the molecular motor Myosin Vc and the small GTPase Rab3A2020

    • Author(s)
      Dolce Luciano G.、Ohbayashi Norihiko、Silva Daniel F.C. da、Ferrari Allan J.R.、Pirolla Renan A.S.、Schwarzer Ana C. de A.P.、Zanphorlin Leticia M.、Cabral Lucelia、Fioramonte Mariana、Ramos Carlos H.I.、Gozzo Fabio Cesar、Fukuda Mitsunori、Giuseppe Priscila O. de、Murakami M?rio T.
    • Journal Title

      Journal of Proteomics

      Volume: 212 Pages: 103549~103549

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2019.103549

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TBC1D24 regulates recycling of clathrin-independent cargo proteins mediated by tubular recycling endosomes2020

    • Author(s)
      Kim Nguyen Nguyen Thi、Ohbayashi Norihiko、Kanaho Yasunori、Funakoshi Yuji
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 528 Pages: 220~226

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.05.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent advances in understanding the molecular basis of melanogenesis in melanocytes2020

    • Author(s)
      Ohbayashi Norihiko、Fukuda Mitsunori
    • Journal Title

      F1000Research

      Volume: 9 Pages: 608~608

    • DOI

      10.12688/f1000research.24625.1

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi