2022 Fiscal Year Research-status Report
小胞体-ゴルジ体間の小胞輸送を支えるリン酸化・脱リン酸化による制御機構の解明
Project/Area Number |
19K06655
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 健 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00303602)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小胞輸送 / リン酸化 / COPII / 小胞体 |
Outline of Annual Research Achievements |
真核細胞内では小胞輸送を介して盛んに物質や情報のやりとりが行われている。この小胞輸送はオルガネラ間での脂質成分のやりとりをともなうため、物質輸送だけでなくオルガネラの形成・形態維持とも密接に関わる反応であることが示唆されている。しかし、小胞輸送による膜の流れを制御・調節するしくみについての知見は驚くほど少ない。 本研究では、出芽酵母の小胞体ーゴルジ体間の小胞輸送をモデル系として、この反応に関わるCOPII因子群、および輸送小胞の形成が行われる小胞体出口部位の形成に関わるSec16が受けるリン酸化・脱リン酸化に着目し、小胞体ーゴルジ体間の小胞輸送がリン酸化・脱リン酸化により制御されるメカニズムと、それに関わるオルガネラ形成についての徹底的な理解を目指す。 令和4年度は、前年度までに同定した、PP2Aフォスファターゼが脱リン酸化するCOPIIコートサブユニットのT21残基について、引き続きこの部位のリン酸化・脱リン酸化が小胞輸送やオルガネラの形態形成におよぼす影響について解析を行った。前年度に作成したT21残基を非リン酸化残基、あるいは疑似リン酸化残基に置換したCOPIIコートサブユニットを発現する酵母株を用いて、これらの小胞輸送機能や、オルガネラの形態形成能について解析を行った。 また、Sec16について、小胞体出口部位が形成される際に、小胞体膜に局在するSec12ホモログであるSed4との相互作用が必要なことを見いだし、解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の拡大による出勤の制限、また物流の停滞がもたらした研究資材入手の遅れのため、研究計画において設定した今年度達成すべき項目について、やや遅れがある。しかし、次年度の研究につながる成果は得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに作成した、PP2Aフォスファターゼが脱リン酸化するT21残基の非リン酸化変異体、および疑似リン酸化変異体を発現する酵母変異株を用いて、この部位のリン酸化・脱リン酸化が小胞輸送やオルガネラの形態形成に与える影響について解析を進める。また、Sec16についても、小胞体出口部位が形成される際にSed4との相互作用がおよぼす影響について解析を進める。
|
Causes of Carryover |
(理由) 新型コロナ感染症の拡大による出勤の制限、および物流の停滞がもたらした研究資材入手の遅れのため、研究計画において設定した今年度達成すべき項目について、一部着手することができなかったため。 (使用計画) 昨年度に引き続き、小胞体ーゴルジ体間の小胞輸送に関わる因子群がリン酸化・脱リン酸化により制御されるメカニズムの解析において、分子生物学試薬、微生物培養試薬、生化学試薬、プラスチック製品などの消耗品の購入を行う。また、人件費、成果発表のための旅費、および研究成果の論文発表のための費用について計上する。
|