• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン化タンパク質の核外排出制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06656
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平山 尚志郎  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80548280)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタンパク質品質管理機構 / ユビキチン / プロテアソーム
Outline of Annual Research Achievements

これまで、プロテアソーム機能低下時にユビキチン化タンパク質が核から細胞質に運び出されること、ユビキチン化タンパク質の核から細胞質への運び出しにC6orf106が機能していることを見出している。本研究は、C6orf106がどのようなユビキチン化タンパク質を核から細胞質に運び出しているのか明らかにし、ユビキチン化タンパク質の核外搬出機構の生理的意義に迫ることを研究目的としている。
2020年度では、新規合成タンパク質やスプライシング異常タンパク質が核内でユビキチン化を受け、細胞質に運び出されていることを見出した。2021年度はさらに、C6orf106ノックアウト(KO)細胞で、プロテアソーム阻害時に核に蓄積するユビキチン化タンパク質の同定を試みた。さまざまな条件を検討した結果、最適なプロテアソーム阻害時間と核の分画方法を同定し、digly抗体を用いてC6orf106 KO細胞核に蓄積するユビキチン化ペプチドを複数同定することができた。C6orf106 KO時に核に蓄積するユビキチン化タンパク質の中で、ヒストンのファミリータンパク質が多く見られた。現在ヒストンファミリータンパク質がユビキチン化とC6orf106に依存して核から細胞質に搬出されているか解析中である。また、C6orf106のKOにより細胞増殖に変化がないか複数の培養細胞を用いて実験を行った。するとがん由来の培養細胞ではC6orf106のKOにより細胞増殖に変化は見られなかったが、テロメア伸長酵素の導入により不死化されてhTERT-RPE1細胞では、C6orf106のKOにより細胞増殖の低下が観察されることがわかった。がん細胞由来ではないhTERT-RPE1細胞におけるC6orf106のKOが、なぜ細胞増殖を抑制するのか現在解析中である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi