2021 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism of nuclear structure construction by interaction between chromatin and nuclear pore complexes
Project/Area Number |
19K06660
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
淺川 東彦 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (70399533)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 核膜 / 核膜孔 / クロマチン / 染色体 / 分裂酵母 |
Outline of Annual Research Achievements |
真核生物では、核膜に包まれた細胞核の中にクロマチンが収納されている。細胞核においては核内膜タンパク質とクロマチンの相互作用によって染色体の機能が調節されることが示唆されているが、クロマチンがどのように調節されるのかその詳細は明らかにされていない。本研究では核膜構成因子のうち核膜孔複合体(NPC)に注目し、クロマチン構造とNPCタンパク質の機能的構造的相互作用の分子機構を明らかにすることを目的としている。2021年度の実績は次の通りである。 (1)NPC遺伝子の多重欠損による合成致死性の検討:二重欠損により温度感受性を示すNPC遺伝子の変異体の表現型を解析し、変異体において、ミニ染色体の脱落頻度が高いこと、セントロメアタンパク質の局在量が減少することなどを見出した。 (2)Sec13タンパク質のNPCにおける機能:NPCタンパク質と相互作用するタンパク質として、小胞輸送に働くCOPII複合体の因子である必須タンパク質Sec13を同定した。蛍光顕微鏡解析によりSec13-GFPは細胞質中のドットとして、また同時に核膜領域にも局在が観察された。多くの真核生物と同様に、Sec13はNPCタンパク質Nup96と相互作用していた。Sec13との相互作用が失われるNup96の変異体を作製したところ、変異体は生存可能であり、Sec13の核膜領域への局在は失われたが、細胞質中のドットとしての局在はほとんど変わらなかった。従って、Sec13はNPCの機能には必須ではない可能性が示唆された。
|