• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多能性幹細胞における異なる分化状態の動的維持機構

Research Project

Project/Area Number 19K06676
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 新平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80740795)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsES細胞 / 2細胞期胚様細胞 / Zscan4 / p53 / クロモセンター
Outline of Annual Research Achievements

胚性幹細胞(ES細胞)は、胚胎に由来するすべての細胞に分化する多分化能を有し、安定的に核型を維持してほぼ無限に培養可能な性質を有する。通常の培養条件下でのES細胞は均一な細胞集団ではなく、異なる性質を有する細胞が含まれている。特に2細胞期胚に特異的な転写因子Zscan4を発現する細胞(2細胞期胚様細胞)は未分化状態や正常ゲノムを動的に維持に重要な役割を果たしていると言われている。しかし、ES細胞のZscan4陽性状態へと移行するトリガーや分子機構はほとんどわかっていなかった。我々は、スクリーニングによって核小体タンパクPum3がこの移行に機能していることを見出した。Pum3を欠損したES細胞ではZscan4陽性細胞が3倍以上増加していた。さらに、二重欠損ES細胞の解析などを通じて、2細胞期胚様細胞への移行にはp53の活性化が重要な働きを満たしていることを見出した。本研究成果は本年度Biochemical and Biophysical Research Communications誌に発表した。また、2細胞期胚様細胞ではクロモセンター構造が消失することがわかっている。このクロモセンター構造はエピジェネティックな制御をうけるがその制御機構はわかっていなかった。我々は低メチル化状態にあるES細胞でクロモセンターが集合していること、そしてその集合にDNA脱メチル化関連因子Tet1が機能することを見出し、Tet1がポリコームと共役してクロモセンターの構造変化に機能していることを発見して、PLoS Genetics誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該プロジェクトに関連してすでに学術論文を2報発表することができた。一方で新型コロナウィルス感染症の影響による研究の進行の遅れなどがあり、p53がどのように2細胞期胚様細胞への以降を制御しているのか、という分子機構は未解明で残されてしまった。この点を今後明らかにしていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

p53の活性化がどのようにして2細胞期胚様細胞への移行を制御しているのかを明らかにするために、細胞周期の変化に着目する。そのために、細胞周期を蛍光蛋白質遺伝子の発現で可視化できるFucciカセットを導入したES細胞をすでに樹立済みである。このES細胞を用いて、化合物による細胞周期停止、とそれが及ぼす細胞状態の変化を解析する。さらに、この細胞周期変動への影響がどのように2細胞期胚で重要な遺伝子群の発現を制御しているのかを明らかにするため、各細胞周期のステージごとに細胞を分取し、遺伝子発現状態やエピジェネティック状態などを解析する。
また、2細胞期胚様細胞への移行を制御している実行因子を絞り込むために、細胞周期関連遺伝子を破壊したES細胞を樹立する。Zscan4-Venusを指標に2細胞期胚様細胞への移行に影響が出たものをスクリーニングし、その役割を解析する。
最後に、マウスの初期胚を用いてES細胞で見出した機構が保存されているのかどうかを遺伝子破壊実験や発生のモニタリングを通じて明らかにすることで、成体内外の異なる多能性の制御機構を解明する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の蔓延による自宅待機期間の研究活動の停止、マウスの飼育状況の計画変更、学会オンサイト開催中止による研究成果発表の機会消失、および試薬やマウスの購入や輸入の遅延などが生じた。そのため、一旦Pum3とp53の関連に関する研究成果をまとめて論文として発表したが、当初予定していたその背景にある分子メカニズムの解明までは達成することができなかった。加えて、上述の理由によって生体内での分子機構の解明は手つかずに残されている。そのため次年度に執行できなかった予算を充当し、目的を達成する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Ribosomal stress induces 2-cell embryo-like state transition of the mouse ESCs through p53 activation2021

    • Author(s)
      Maeda Takahiro、Kimura Yasuyoshi、Nakano Toru、Yamaguchi Shinpei
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 579 Pages: 175~180

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.09.068

  • [Journal Article] Tet1 regulates epigenetic remodeling of the pericentromeric heterochromatin and chromocenter organization in DNA hypomethylated cells2021

    • Author(s)
      Hagihara Yota、Asada Satoshi、Maeda Takahiro、Nakano Toru、Yamaguchi Shinpei
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 17 Pages: e1009646

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009646

  • [Presentation] Tet1によるペリセントロメア・ヘテロクロマチンと減数分裂の制御2022

    • Author(s)
      山口 新平
    • Organizer
      生殖細胞・減数分裂研究の過去・現在・未来/生殖細胞・減数分裂研究の最前線
    • Invited
  • [Presentation] Tet1 によるペリセントロメア領域のリモデリングとクラスタリング2021

    • Author(s)
      萩原遥太、仲野 徹、山口 新平
    • Organizer
      日本遺伝学会第93回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi