2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K06684
|
Research Institution | Institute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center |
Principal Investigator |
高木 豪 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (70300879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 基樹 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 研究員 (90584673)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 転写因子 / 抑制ニューロン |
Outline of Annual Research Achievements |
脳の神経回路を形成するニューロンには興奮性と抑制性の二種類があり、これらが外部入力に対してお互いに情報を伝達し合いながら適切に処理することは、認知機能の基盤となっている。比較的、均一な形態を有する興奮性ニューロンに比べ、抑制性ニューロンは形態的、電気生理学的な特徴に大きな多様性を有しているが、このような多様な抑制性ニューロンがどのようにして生じるのか古くから興味が持たれてきた。脳における抑制性ニューロンは大きくソマトスタチン陽性型とパルブアルブミン陽性型の二つのクラスに大別され、これらはさらに細かくサブクラスへと分かれる。近年の急速な研究の進展にも関わらず、ソマトスタチン陽性型とパルブアルブミン陽性型の抑制ニューロンの形成のバランスがどのように制御されているのか未だ分かっていない。本研究はこの点を明らかにすることを目的として、本年度は我々が本プロセスに関わるのではないかと予想しているZn-フィンガー型転写因子ファミリーについて、胚発生期にソマトスタチン陽性型とパルブアルブミン陽性型の抑制ニューロンが生じる領域、時期に発現しているかどうか検討を行った。その結果、ファミリーメンバーの一つが興味深い領域特異的な発現をすることを見出した。また、本転写因子ファミリーの活性を制御すると予想される分泌型因子も同時期に発現していることを確認した。これらの結果は対象としている転写因子が本プロセスに関与している可能性が十分あると期待させる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に予定してしていた抑制ニューロン形成期における転写因子と分泌型因子の発現解析を予定通りに行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の研究結果から、対象としているZnフィンガー型転写因子がマトスタチン陽性型とパルブアルブミン陽性型の抑制ニューロンの形成のバランス制御に関わる可能性が十分あると考え、今後はこれら転写因子ファミリーの遺伝子変異マウスを調べることで、実際にこれらの因子が本プロセスに関わるか明らかにする予定である。実際に、使用する遺伝子変異マウスの繁殖も順調であり、実験の遂行に関し現時点では特に問題ない状況にある。
|
Causes of Carryover |
実験に使用する遺伝子変異マウスの繁殖が予想より遅くなり、飼育費用が予定より低くなった。遺伝子変異マウスを利用した実験は次年度がメインとなるため、次年度使用額は来年度において予定より増加すると思われる飼育費用に充てる。
|