2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K06684
|
Research Institution | Institute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center |
Principal Investigator |
高木 豪 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (70300879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 基樹 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 研究員 (90584673)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抑制ニューロン / 細胞分化 / 大脳皮質 / 転写因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
大脳皮質に存在するパルブアルブミン陽性型とソマトスタチン陽性型のインターニューロンの分化のバランスの制御に関わることが示唆されているZn-finger型転写因子がどのような細胞外の分泌因子によるシグナル伝達を介して働いているか検討を行ってきている。昨年度はBMPシグナリングを伝達するリセプターのコンディショナルKOとZn-finger転写因子KOの二重変異マウスの作製を行ったが、予想に反してGad2 Creで作製したリセプター単独の変異体が生後致死となったため、目的の解析を行うことができなかった。本年度は新たに別のCre系統であるNkx2.1 Creマウスを新規に導入し、再度変異マウス作製を行った。Nkx2.1Creで作製したリセプターのコンディショナルKOは成獣まで到達できることをまず確認した上で、二重変異マウスの作製を行った。二重変異マウスは成長遅延が見られたものの、大脳皮質のインターニューロンが成熟するステージまで生存したため、目的の解析を行う目途が付いた。本年度は複数の二重変異マウスの組織学的な解析用のサンプル調製を行った。二重変異マウスを得るまでに複雑なマウス系統の複雑な交配手順を踏むことが必要であったため、実際の解析までは行うことはできなかったが、研究期間を予定より延長し来年度に本格的な解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コンディショナルKOを作製するために当初利用していたCreマウス系統を使った変異マウスが予想に反して生後致死となることがわかり、目的としていた大脳皮質での成熟したインターニューロンの分化への影響を検討することができないことが分かった。そこで、急遽、別のCreマウス系統に変えて実験を行うことにした。本年度に使用したCre系統で作製した変異マウスでは生後致死は見られず、解析に使える目途が付いたが、新規Cre系統の実験への利用までには複雑なマウス系統の掛け合わせを経ることが必要であったため、相当な時間を要することとなってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に導入したNkx2.1 Cre系統を用いて作製する二重変異マウスは目的の解析を行うために適切な週令まで生存することを確認し、また複数の二重変異マウスの組織学的な解析用のサンプルも回収を終えているので、今後はこれらの解析を通して、特定の転写因子とシグナル伝達経路を介した大脳皮質のインターニューロンの分化制御機構を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
使用を予定していたマウス系統が目的の実験に利用できないことが実際に使用すると明らかとなり、急遽、別のマウス系統の利用への切り替えを行った。そのため、マウスを使った実験に使用するために予定していた予算額が残ったが、来年度に当初予定していた実験の実施に使用する予定である。
|