2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K06684
|
Research Institution | Institute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center |
Principal Investigator |
高木 豪 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (70300879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 基樹 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 主任研究員 (90584673)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抑制ニューロン / パルブアルブミン / 転写因子 / Zn-finger |
Outline of Annual Research Achievements |
脳内の神経活動は興奮性のニューロンと抑制性の介在ニューロンのバランスのとれた働きにより成り立っている。均一に近い形態の興奮性ニューロンと異なり、抑制性の介在ニューロンにはユニークな形態をしたサブタイプが哺乳類の大脳内に多数存在しており、細胞特性もそれぞれ異なっている。しかし、このように多様な抑制性の介在ニューロンがどのようにして生じるのかよく分かっていない。本研究では大脳皮質に存在する介在ニューロンのメジャーなサブタイプであるPV陽性、SST陽性の介在ニューロンがどのようにして形成されるのかそのメカニズムの解明に取り組んだ。これまでに転写因子のSchnurri-2のKOマウスでPV陽性介在ニューロンの減少が報告されていたので、改めてPV/SSTニューロンの形成期におけるSchnurriファミリーの発現を調べたところ、PV/SSTニューロンが形成されるMedial ganglionic eminence (MGE)において、Scchnurri-2はlateral側で特異的な発現をしていた。一方、他のSchnurriメンバーは、発現量は低いがMGE全体で均一な発現をしていた。そのため、Schnurri-2は他のSchnurriファミリーメンバーと協調してPVニューロンの形成に関与する可能性が考えられた。本年度は実際にSchnurri-2、Schnurri-3ダブル変異マウスを作製したところ、大脳皮質のPV陽性ニューロンの形成がほとんど見られなかった。この結果からSchnurii-2を中心にしたSchnurriファミリーはPVニューロンの形成に非常に重要な役割を担っていることが明らかとなった。Schnurri-2のヘテロ変異で生じる知的障害MRD43でしばしば見られるてんかん発作は、今回の研究からPVニューロンの減少が発症に関わっている可能性が考えられた。
|